2009/02/19 (木)

2009/02/19 (木)

いい学習コミュニティーとは

晴れ 気温7度 湿度52% AM7:30 M8086
090219.JPG
おはようございます。今日は富士山がまったく見えません。ごらんのとおり山には
雲がいっぱいです。


学習コミュニティーの信頼感とはなんでしょうか。

・オーナーの理念がしっかりしている。
・定期的に必ず勉強会が行われる。
・スケジュール予定が1年分公開されている。
・ちょうどいいコストである。


等々あると思います。


どれも正しいと思いますが、一番は、
・いい場を作り上げるメンバーがいること

だと思います。

学びあう仲間ですから、その雰囲気によって居心地は
だいぶ違います。


学習コミュニティーですから、”気持ちのいい場”とは、
『意見が飛び交い、知恵が生まれる場所』
だと思います。

誰か一人が大声で話してあとは聞いているだけ
最後に質疑応答を少々ってな、講義型の場所は
学習コミュニティーとは言いません。


お互いに気づきあっている状態が、ベストな状態
です。


それには、学びあう場が活性している必要があります。
それが”場活”です。
場活している場所には、人と人の化学反応がおきている
はずです。

『いやー。きてよかった。またこよう』
ってことになるんですね。


そのような”いい学習の場”が一堂に介すイベントはもうスグです。

準備に大わらわですが、一緒に楽しみましょう。

さあ上げますね。
今日も元気に「いってらっしゃーい」