2009/02/18 (水)
2009/02/18 (水)
知の具現化と知の創造
晴れ 気温8度 湿度41% AM7:30 M8086
おはようございます。今日はばっちり富士山が見えています。
雲の線が2本、すーとのびています。
知の具現化と知の創造という考えをご存知ですか。
同志社大学山口栄一先生の著書『イノベーション 破壊と共鳴』の中で
知の具現化と知の創造というイノベーションタイアグラムというもので
説明されています。
これが非常に良くできた理論です。
人は”知の具現化”に向かって日夜努力を続けるんです。(上への軸)
でも必ず、壁にぶつかる。
そのとき、一旦、基本に立ち返る(下への軸)。
そこに、場があると、新しい知恵が創発される。”知の創造”(横への軸)
そこが、基点となり、さらに”知の具現化”(上への軸)に向かう。
結果、イノベーションが起きる。
というものです。
私はこの理論を、場の活性とネットワークの関係で紐解きたいと思います。
3月8日にやる”知恵組フェスタ”は、これを実在する”学習コミュニティー”
で表現したいと思っています。
普段参加している”学習コミュニティー”。そこでは、知の具現化が行われている
と思います。場が活性していれば、人と人の知のぶつかりによる化学反応がおき
ています。(知の具現化)
そこに、新しい別の学習コミュニティーが加わることで、新しい知恵が創造
されます。(知の創造)
まさにイノベーションがおきることを
「学習コミュニティーに参加する人同士がネットワークされる場」で
実現してみたい思います。
さあどうなることやら。初めての試みですので、不安と楽しみが入り混じって
おりますが、幸いにして共感して協力してくれる人がたくさんいます。
その人たちの協力を得ながら、ぜひ成功させてみたいと思います。
さあ上げますね。
今日も元気に「いってらっしゃーい」