2009/02/ 9 (月)

2009/02/ 9 (月)

わかりやすさの効用

曇り 気温7度 湿度43% AM7:40 M7986
090209.JPG
おはようございます。久しぶりに富士山の写真を!って思ったのに残念。
今日は曇りで、ごらんのように雲が山を覆っています。

コメントありがとうございます。こちらでFBしています。


若手成長プロデュース業として走り出して、早1ヶ月。
明らかな変化があらわれました。


・とあるパートナーの営業マンのひとりから、
 ”自分の私塾とタイアップしよう”と提案があった。

・大学向けに、とある予算、授業案の情報を流しただけ
 で、ありがたがられた。

・国の関係のとあるプロジェクトからお声がかかった。


・とある大企業から、”新人向けの講演”を依頼された。

こんなことって今までなかったことです。

自分たちは誰なのかをわかりやすくする大切さ


を思い知っております。


なぜなら、今までとやっていることは大差ないからです。


今までも、大学向けのケイタイ授業のお手伝いをしてきました。
今までも、新人教育の研修講師を行ってきました。
今までも、NPOを主催し、人材育成の勉強会を行ってきました。


でも、今年に入って、始めて意識したことは、

ブランド


です。

ブランドとは、相手が決める、私たちの印象。
しかも、誰もが同じことを感じている状態。
そして、誰かが誰かに、”若手教育ならネットマンでしょ”
って宣伝している状態。


これがブランドだと思います。


ブランドを意識したら、自然と、”むーびー”や”成長実感”
といった、わかりやすいものをつくり、説明するようになった
のです。


そしたら、今まで付き合っていた周りの人の動きが変わった。
ということです。
私たちは、特に何もお願いしているわけではないのに。。


どうでしょうか。

・ちょっとでもずれたこと、
・違う印象をあたえること

をしてはいけないのです。

相手がわかりやすければ、誰かに紹介しやすい。そして
全国区のブランドにつながっていく。


なぜかはわかりませんが、
一本筋がとおった会社というものは、”すごみ”があるから
なんでしょう。


どうでしょうか。
さあ上げますね。
今日も元気に「いってらっしゃーい」