2009/01/22 (木)

2009/01/22 (木)

つながれ!学習コミュニティー

たぶん曇 たぶん10度くらい
090122.JPG
おはようございます。今日も空からの富士山をお送りします。
3日連続の航空写真。家に帰ってないことがばれますね。(笑)
今日も、とある企業の新人研修の講師です。


昨日夜、「場活」というテーマでセミナーを開きました。

集客期間が一週間にもかかわらず、なんと44人の勇者が集まり、
とてもいいセミナーとなりました。
ほとんどが、人材育成にかかわっている方々です。
遠くは九州から駆けつけた人もいました。


なぜ一週間で44人も集めることができたか。

もちろん「場活」というテーマが今の時代に求められている
ということが、言えるでしょう。
ただそれは、偶然かもしれません。


実は、複数の学習コミュニティーへ、募集の案内を出したんです。

主催の会社の”組織活性クラブ”約200人
私のNPOの”人材育成マネジメント研究会”約100人
プレゼンターの大学の先生の”次世代教育研究会”約120人
主催の会社の顧問がやっている、”ExpandNetwork"約80人(予測)
プレゼンターの大学の先生の”死生研究会”約30人(予測)
プレゼンターの方の私塾の”勉強会”約20人(予測)

ここに、各オーナーから、この「場活」セミナーの案内を
出したんです。そしたらあっという間に40人突破。


私は、学習コミュニティーがもっとつながればいいと思っています。

それぞれは、とてもいい勉強の場を作り出しています。
でも100人規模で、運営をなんとかやっているのが現実です。
ほとんどボランティア的な会ですから、苦しい台所事情もあるでしょう。


その学習コミュニティーのオーナー同士が、もっとつながり協力
し合えば、ちょっとした力で、大きな力になるんだと思います。


大学の先生同士も同じです。教育内容をもっとシェアしあって
コラボレーションすれば、よりよい授業が可能です。
学生同士の交流も、促されれば、コミュニティーラーニングも
可能となるでしょう。


そのためには、いい学習の場がOPENにならなければいけません。
教室、セミナールーム、研修室の中で何が行われているのか、
どんどん発信していくべきと考えます。


そうすれば、みんながまた学び合って、成長させることができるんだ
と思います。


そんな昔からの考えが、昨日は【確信】に変わった日となりました。

それを実現させる道具。それが”知恵組”というサイト。

どうでしょうか。
どんどんつながって、いい場を作っていきたいですね。

さあ上げますね。
今日も元気に「いってらっしゃーい」