2009/01/ 8 (木)

2009/01/ 8 (木)

ビジョン2

曇り 気温7度 湿度43% AM7:00 M7986
おはようございます。今日も雲に覆われ富士山は見えませんでした。

さてコメントありがとうございます。こちらでFBしています。


ビジョンを明確にし浸透させていく活動はまさにブランディング
だと思います。

商品を投入するマーケットに、ワクワクする期待感を持たせるのも、
ビジョンの役割だと思うからです。


ビジョンがわかりやすく、ミッションが裏やうそや作り物でない本物
であったとき、商品を買う側は、応援者に代わり、そのビジョンの共有者
に変わるんだと思います。


普段の生活にヒーヒー言っている人がビジョンを語れるでしょうか。
逆に、ビジョンがないから、ヒーヒー言っているのではないでしょうか。


ビジネスプランが戦略的でないノープランのとき、それはビジョンがない
から、そうなるのではないでしょうか。


今日は今から京都の大学に行って、とある授業を視察してきます。
この教授の考え方は明確です。

ビジョン:大学の学費を0に近づける。
ミッション:貧富の差が学力の差であってはいけない。
      自殺率が多い国にしてはいけない。
      教育工学の視点から解決する。
手法(商品):チーム学習、協調自立学習
特徴:学生同士の学びあいの手法ため、教員が必要ない。
   よって多人数(100人超え)授業でも、ゼミ型が可能。
   結果、教員の数が減らせるので学費が下がる。


一本筋が通っていてわかりやすいですよね。
教育手法うんぬんの前に、このビジョンに共感してしまいます。


どうでしょうか。
会社は、ビジネスプランごとに1つの会社を作るのがわかりやすいと
思います。
すくなくとも、小さい会社は、ビジネスプランごとに、ミッション、ビジョン
商品とその特徴、販売手法とその特徴が、なければ、継続的な成長は
見込めないと感じます。

さあどうでしょうか。
ではあげますね。
今日も元気に「いってらっしゃーい」