2009/01/ 6 (火)
2009/01/ 6 (火)
つながる価値を創造するとは
晴れ 気温12度 湿度35% AM8:00 M7986
おはようございます。今日もばっちり富士山が雄大な姿を見せています。
裾野まですらーっと伸び、息を呑む美しさですね
コメントありがとうございます。こちらでFBしています。
ネットマンのクレドには、『つながる価値を創造する』とありますが、
いったい、”つながる価値”とは何でしょうか。
人は自分とまったく畑違いの人や、正反対の意見に耳を傾けることで、
ハッと気づくことがあります。
逆に言うと、いつも同じような思考をしている人同士が、いくらい時間をかけて
話しても、生産的でないときが、多いです。
”つながる価値を創造”とは、人と人がアイデアをぶつけあったとき、お互いの頭にはなかった
新しい知恵が、パッ浮かび、実行に移せることをさします。
ということは、そもそも、まったく、つながりのない人同士を連結したときに、生まれる知恵
をつくりあげていこう、というのが、このクレドの意味するところなんです。
どれだけ悩んでも結果は同じ。だって同じ思考だから。
だったら、多様性を受け入れ、違う視点の人とアイデアをぶつけ合ってこそ、
誰にも発見していないやり方が見つかるというものです。
さあどうでしょうか。
みなさんの今日の生活は、”つながる価値を創造”しているでしょうか。
・水と油
は違う?これは同じ種類=液体ですね。
・水と鉄
は違いますね。これは、液体と固体です。でも形を自由に変えることができるという点では
同じかもしれません。
・水とダイヤモンド。
これはかなり違うもののようです。
一見、水と油は違うものとしてとらえるのが一般常識です。
その常識に疑問を感じなければなりません。
自分の周りに、多様性を作り出すということは、かなり柔軟な発想とチャレンジ行動
をしなければならないということは、わかってくると思います。
さあどうでしょう。今日はどんなアイデアが生まれるでしょうか。
それを考えるだけで、わくわくしますね。
あげますね。
今日も元気に「いってらっしゃーい」