2008/12/25 (木)

2008/12/25 (木)

すごい授業

晴れ 気温9度 湿度51% AM6:50 M8086
20081225.JPG
おはようございます。今日は赤富士をお楽しみください。6時の代に写真を撮ると
朝日が当たり、ごらんのとおり素晴らしい赤い富士山が見られます。

さてコメントありがとうございます。こちらでFBしています。

来年の1月8日(木)に、佛教大の西の園先生の授業の
見学に行くことになりました。

「教育方法学」という名の教育学部の必須授業です。
13回の授業の中で、グループで討議しながら、理想の
小学校とはなにか、というレポートをまとめていくものです。


何がすごい授業かというと、
200人近い多人数講義にも関わらず、5人程度のグループで
ずっと進めていく、チーム学習を実施している点です。
(西の園先生は、協調自律学習と呼んでいます)、
そしてなんと、先生は一切教えないのです。
授業の進め方も、チーム学習用の教材が作られており、
ある程度枠組みはあれど、自由に学生は授業を進める
わけです。


大講義教室でのチーム学習は、みると壮観な景色です。
勝手に学生が動いていく。そんな理想の授業はありません。


先生はこの授業法を完成させるのに10年以上の実証研究
をされてきています。
ヨーロッパではよく学会発表もされてきています。
教育工学の勇として、この研究者魂は、恐れ入るところです。


先生とはもう8年のおつきあいになります。最初はITの仕組み
づくりだけの関係でした。(チーム学習にはITの仕組みが必須
なんです)
そして先生の”学び”に対する考えに浸るにつれ、私も学習環境
の研究者として、NPOのお仲間に入れてもらっている次第です。


アメリカから輸入したものだったり、理論、正論の無理矢理の
気づかせワークの授業法や企業研修が多い中、独自の教育法
を極めていくという、武士道とも感じる、ここまで骨が
しっかりした研究者の姿を私はメタファーとするのでした。


京都まで、実費の見学ツアーですが、あと一人くらいは席が
ありますので、行きたい方はぜひこのブログにコメント下さい。
今のところ、経済産業省の方や新人育成コンサルタントの方
が参加表明をされています。

では上げますね。
今日も元気に「いってらっしゃーい」