2008/12/24 (水)

2008/12/24 (水)

いい場2

晴れ 気温6度 湿度52% AM7:10 M8086
20080824.JPG
おはようございます。今日もすばらしい富士山が私の朝を元気付けてくれました。
富士山を見ながら、おもいっきり息をすうと、エネルギーが充満しますよ。


さてコメントありがとうございます。こちらでFBしています。


場のマネジメントの仕事をやっていると、そこがいい場
(人が気づき、行動に移すよう成長する場)なのか、そうでない場
かは、パッとみて分かるようになりました。


その場の空気です。


いい場には、英気というみちあふれたエネルギーを感じます。
いるだけで、体がぽっぽしてきます。

停滞している職場には、冷え性の人、寒がりな人がいると
聞きました。


人のエネルギーは熱に転換するからでしょうね。
情熱とはよく言ったものです。


またいい場には、かならず、真剣な仕事での自己開示と
フィードバックがあります。常に高い質の仕事がなされるように
お互いに成長しようという姿です。


よって、ただ暖かく気持ちがいいっていう場ではありません。
それはただの癒しの場です。いい場とはやっぱり仕事に熱いのです。


ではチーム内の個人としてはがんばって業績は上げ成長しているが、
お互いのフィードバックがないチームとはいったい何を意味して
いるんでしょうか。

んーわかりません。
(解決する糸口はその組織特有です。正解があるわけではありません)
でもひとつ言えるのは、私はいい場、いいチームの形成に
興味があり、そういう場に入れてもらえるには、一人ひとり
はプロでなくてはいけないという、Networkerのプロジェクト制
の世の中を追求しているということだけです。

なにがいいかわるいかを考えるのは得策ではありません。
すくなくとも、私たちは日本人。自分さえよければいいと考える
人種ではなく、土地や地域コミュニティーそして働く職場といった
ところにも共生(ともに学び、ともに成長)という概念が先祖代々
から受け継がれているだけのことです。


私は”にっぽんじん”に正直に生き、そしてこの競争社会での新しい
価値観と生き抜き方を示して行ければと思います。


さあ上げますね。
今日も元気に「いってらっしゃーい」

さあブログは新幹線の中から書きます。
ではー。