2008/12/10 (水)

2008/12/10 (水)

学生に何を伝えたいのか

晴れ 気温14度 湿度93% AM7:40 M7986
081210.JPG
おはようございます。今日はすっかり雨。富士山はみえません。ただ気温は高く
なりそうです。

コメントありがとうございます。こちらでFBしています。

今日はとある大学で、講演を行なってきます。
題名は、「理想の職業に就くために。成功への扉を開いて夢を実現させる」
です。今日は短大の2年生の80人がです。
毎年依頼されていて、今年で5年目になるんです。
「働くことにもっと意欲を高くしたい」というニーズに答えるために、
私のつたない経験をもとに話し、気付きがあるようにグループワークも
取り入れたり、C-Learningをつかったアンケートを取り入れたりして
講義を進めます。


私は学生にいったい何を伝えたいんだろうと思いながら昨日資料を
作っていましたが、私の講義の目的をここに記しておきます。


「夢を持つことの大切さ、継続することの大切さ、自分でもやり遂げ
られるという自信を持つことの大切さを伝え、そのためには自分のことを
周りに話し、気付きを得ていくこととが有効ということを体感させることで、
思考(認知)を成長させ、行動を起こさせること」


効果測定としては、
・講義の最初と最後にやるアンケートの結果が数字が上がるか
を見ています。
どんなアンケートをやるかというと、
最初のアンケート
Q1.あなたは、将来就きたい職業について具体的な 夢をもっていますか。
   ○はい ○いいえ
Q2.あなたは、夢を実現するために何か具体的なことをやっていますか。
   ○はい ○いいえ
Q3,あなたが就職して3年後、 給料は毎月いくら欲しいですか

最後のアンケート
Q1.あなたは、3年後のありたい姿(具体的な夢)をイメージできましたか。
   ○はい ○いいえ
Q2.あなたは、夢を実現するために何か具体的なことをコツコツやろうと思いましたか?
   ○はい ○いいえ
Q3.今日の授業について、感想、質問をお書き下さい。

です。
Q1とQ2の結果の「はい」がどの程度増えるかが効果測定です。


また、永谷塾という、学生同士の”行動実践コミュニティー”に入るかどうかを
聞きますので、その入塾率も、効果測定の対象データとなります。


自分の講義の効果測定を自分で考えているんですから、それは、
かならず上がる!という自信があってやっているんですが、
いずれにしても、
「”講義・研修”は必ず何かしらの効果測定があるべきである」
とおもっています。

どうでしょうか。
今日のレポートはまた、http://networker.jpのNEWS- 講演レポート
上げますのでお楽しみに。


では上げますね。
今日も元気に「いってらっしゃーい」

P.S.
今回の資料作成に当たり過去にやった学校関連での学生向けに
行なったプレゼンのリンク集を作りましたので、参考までに乗せます。

城西短期大学 
http://www2.netman.co.jp/address/2004/09/
http://www2.netman.co.jp/address/2005/10/
http://www2.netman.co.jp/address/2006/09/
http://www2.netman.co.jp/address/2007/10/2007_1.html

明治大学
http://www2.netman.co.jp/address/2007/11/post_2.html
http://www2.netman.co.jp/address/2008/10/post_5.html

青山学院大学
http://www2.netman.co.jp/address/2006/12/_200612.html

駒澤大学
http://www2.netman.co.jp/address/2007/12/post_4.html
http://www2.netman.co.jp/address/2008/06/post_3.html

兵庫県立鳴尾高等学校
http://www2.netman.co.jp/address/2008/02/-.html

永谷塾
http://www2.netman.co.jp/address/2008/07/1_1.html

以上