2008/12/ 4 (木)

2008/12/ 4 (木)

自分の情動

晴れ 気温9度 湿度70% AM7:00 M7986
20081204.JPG
おはようございます。今日も富士山がきれいに見えていますよ。
ここまで毎日、きれいに見えると、当たり前の光景と思えてしまいます。

コメントありがとうございます。こちらでFBしています。


昨日行なわれたセミナースピーチでのストーリーテリングはうまくいかず、
何がいけないのか振り返った結果、以下の結論を導き出しました。

「自分が登場人物として現れ、自分の感情が語られていない話しは、
 臨場感がない。」


では自分がどのようなときに情動が動くのだろうか?
と考え、パパッとメモに書いたので、ここに記しておきましょう。

・何に熱くなるか
 -インターネットは素晴らしいこと
 -ぶつかり知恵が生まれること
 -地域社会のためになること

・カチンと来るもの
 -軽く見られたとき
 -自己開示・振り返りをしないこと
 -フィードバックをしないこと

・ふざけるなと思うこと
 -困っている人を無視すること
 -偽善者
 -マスコミの一方的な意見
 -行動・挑戦しない甘ったれ

・素敵だなと思うもの
 -始めての人に話しかけること
 -人を思いやること
 -自分の思いをアピールする姿

・すごいと思うこと
 -人の出会いによって新しいアイデアがでるとき
 -できないと思うことができたとき

・うれしい!と思うこと
 -”それ面白いですね”と言われたとき
 -自分の話しに、さらに活発に意見を出されたとき
 -あだなで呼ばれたとき
 -”おかえり”と笑顔で迎えられたとき

・涙が出るとき
 -人ががんばって、困難を乗り越えたとき
 -「はじめてのおつかい」を見たとき

・さめるとき
 -アメリカヒーロー映画を見たとき
 -バラエティーを見たとき
 -政治がムダをしているとき
 -口だけの人をみたとき
 -先生がいばるとき
 -月曜に遅刻する人を見たとき
 -会社でパソコンに向かっている人を見たとき

・ひたるとき
 -オヤジのことを考えるとき
 -祭りの後の静けさ

・孤独なとき
 -いつも

・プレッシャーがあるとき
 -毎月の給料支払い
 -査定面談
 -家族の仲が悪いとき

・いきいきしているとき
 -子供たちと遊んでいるとき
 -サッカーをやっているとき
 -新しい企画を行なっているとき

・無理しているとき
 -誰も話さない場で、雰囲気を作ろうとするとき

・ヤなとき
 -一人で眠る夜


ほろ酔いで帰りの新幹線で書いたメモですから、
支離滅裂ですね。

でも、本能から書いたものかもしれませんので、このまま
にしておきましょう。


これから私は、自分の情動で、話しをしようと思います。
そして、多くの人の前で話しをしようと思います。


なぜなら、熱意で世にアピールしていかなければ、”常識”という重い壁を
突き崩せないと思うからです。


さあ上げますね。
では今日も元気に「いってらっしゃーい」