2008/11/ 4 (火)
2008/11/ 4 (火)
学習コミュニティーを作り出す
晴れ 気温17度 湿度52% AM7:30 M7987
おはようございます。今日の富士山は、すそ野までくっきりみえています。
どうぞ、ご堪能ください。
コメントありがとうございます。1件だったので、こちらに記載してFBしますね。
-----------------なっこさんからのコメント-------------------
コミュニティーの参加者すべてが最初から同じノリやテンションになることは
とても難しいですよね。
だからこそ1から8までをどうやって経験するかをデザインしていくことが大切
なんですね。
>そうですね。1から8をどうしていくかが学習環境デザイナーの真骨頂でしょう。
ただ人を集めて勉強会運営して、盛り上げただけでは、学習コミュニティーはで
きていかないですからね。
-----------------なっこさんからのコメント-------------------
学習コミュニティーを作り上げていく肝は、
・参加者が主体的に情報発信することと
・参加者同士のフィードバック
です。
要は、”受身”から”自分から動く”ようにしていくということです。
”自分から主体的に動く”
この状態とはどういう状態でしょう。
そのコミュニティーの一員として最高に自分が認めれている状態
(安心の場で、楽しい場)であることと
そのコミュニティーの発展が、自分のベネフィットにつながる状態
(自分が得をする)であることです。
このような状態を、参加者の誰にでも作り出だしていく過程が、
”学習環境をデザインする”ということなんでしょう。
・共通の価値観、ビジョン
・感動するような共通の体験
・そして1人ひとりの人間としての尊重
・何を言っても受け入れられること
・そして自分に直接的に得が戻ってくること
ようは、同士、仲間としてイキに感じている状態
ということです。
同一組織内や会社内でも、ここまでの”学習する組織”の状態
にするのは苦労します。
それをネットマンは外部ネットワークで作りだそうとしているん
ですから、かなりの果敢な挑戦ですね。
だからワクワクしますね。各コミュニティーで、何が起きるかは
わかりませんが、参加者の積極的な活動は、見える化できます。
そしてコミュニティー同士のいい意味での競争が、より活性を
生み出すでしょう。
どうでしょうか。
あなたも、自分の”学習コミュニティー”をつく出してみませんか。
気持ちのいい場所ですよ。きっと。
さあ上げますね。今日も元気に「いってらっしゃーい」