2008/11/ 5 (水)
2008/11/ 5 (水)
3つのCの活性デザイン
晴れ 気温16度 湿度55% AM6:00 M7886
おはようございます。日の出の前に移動している
ので、富士山の写真はありません。おそらく今日も
きれいな富士山が見えていると思います。
コメントありがとうございます。こちらにFBしています。
今ネットマンでは、学習環境デザインの具現化(見える化)として、
多くの実践共同体(コミュニティー)を作り上げていこうとしています。
そこで必要なのは、
「C-活性デザイン」
となります。
C-は
・コミュニケーション
・コラボレーション
・コミュニティー
の3つのCの総称です。
まずは、
・コミュニケーション
思いのある人を集め、受身で情報を受け取るだけの状態から、
参加者が自主的に情報発信し、お互いにフィードバックして
いる状態を作りだすこと。
次に
・コラボレーション
何かのテーマでプロジェクトがおき、メンバーたちの
協働作業によって成し遂げること。とある授業で使われる
1つの教材開発Prj.でもよいでしょう。
イベントを行なうことでもよいでしょう。
次に
・コミュニティー
単なる人の集まりが組織として成長し、実践共同体として
”学習し合える場”となっていること。
普段はゆるい関係なのですが、どんなときでも誰かが熱意を
もって言い出せば、自然とガッと集結しコラボが始まる状態です。
この3つのCの活性をデザインしていくことが、学習デザイナーの
実際の仕事となります。
まさに、ネットワーカー組織のプロジェクトをデザインしていく姿
にそっくりですね。
ネットワーカーというと”ふんわり、イメージ”でしかなかった
のが、”学び合う場づくり”、実践共同体(コミュニティー)作り
と考えると、何が具体的に起きている状態かということが見えて
きますね。
どうでしょうか。人と人をつなげて、価値創造していく仕事。
1+1=3にしていく活動。
学習デザイナーの仕事は、いい仕事だと思いませんか。
さあ上げますね。
今日も元気に「いってらっしゃーい」
P.S.N700系は、電源豊富。いいねー。