2008/10/ 6 (月)
2008/10/ 6 (月)
ネットワーカーへの道コメント
雨 気温19度 湿度90% AM7:30 M7985
おはようございます。今日は雨で富士山は見えません。
ここ最近の暴食で、体重が2キロ増えてます。まずいまずい。
さて今日は、
『ネットワーカーへの道』へもらったコメントにFBしたもの
を乗せます。
ここまで捉え方がいろいろなんだと思いました。
とある大学の先生は、
「永谷君は、ソーシャルネットワークの考えだね」
と言いました。間違いなく、ベタな人材育成論、組織論に加え
生き方の哲学論でもあります。
----(ナカさんより)---------------------
昨日、今日のブログ「ネットワーカー」のお話、
心に入ってきました~。
私はネットワーカー的生き方をしたいんだと、気づきました。
まだまだ実行できていないことがたくさんありますね。
最近、他の方が書かれたブログとかメルマガの内容が、
心に沁みることが多いんです。
何かのメッセージでしょうか。
--
>ネットワーカー的な生き方ってとてもエキサイティング
ですよ。どんどんものが決まって前に進むんですから。。ね
ぜひスーパーネットワーカーを目指してください。
-----(イタリアっ子さんより)--------------
大手企業(例:日産自動車)がプロジェクトを進める時、あえてクロスファンクショナルなチームを形成するのは、社内で外部ネットワークを意図的に築いているのだと思います。社内外にかかわらず、多様性が確保された場で共鳴することで、仕事力がつき、感性が磨かれ、自己の成長に繋がりますね。弊社もそうですが、最近の企業の若者は、「内部で担当業務に習熟することだけが、自己成長、キャリアアップである」と勘違いしていることが多いように感じます。でもそれは時代の流れとは真逆だと思うのですが。
----
>そうですねー。外部ネットワークによる気付きや知の創造をまったく無視した言い方をする経営者がいますね。特に、大企業に多いです。おそらくある意味当たっていて、大企業は、
ルーチンワークの塊でしょうから、作業をひたすら効率的に
やってくれれば、よいわけで、知を創造する必要がないから
でしょう。。。まったく人を人と扱ってない。こまったものです。
----(アキタコマチさんより)----------
内部、外部が最近違和感があったのですが、
外部のネットワーク=開かれた(開いた)ネットワークと読み替えると分かりやすいかもしれませんね。逆に内部のネットワークは、閉じられた(閉じた)ネットワークということでしょうか。いずれ夢を実現していくプロセスを人とつながることにより実現できるをネットワーカー的行動をする人は、知っているのだと思いました。
-------
>おお、いい内部、外部の定義ですね。これで誰もがわかるでしょう。普段見えている組織と見えていない組織という区分けもできます。精神的な言い方も面白いですね。まっある意味、壁を突き破るということですから、壁があるはずです。
------(あっちゃんさんより)-----------
外部とのつながりを友達の輪くらいにしか広げられずに葛藤がありました。・・・が今日の日記で納得。
1.まずは仕事に打ち込み、周りに認められる。
2.納得した仕事を成し遂げ、自分スタイルを作る。
まだまだこの段階で頑張らねば!と思います。