2008/10/ 2 (木)

2008/10/ 2 (木)

ネットワーカーという生き方

晴れ 気温22度 湿度54% AM8:00 M7884
20081002.JPG
おはようございます。素晴らしい富士山が顔を出しましたよ。アップの写真をご覧下さい。
頂上には雪が降ったんですね。キョウフジとしては、初冠雪です。

コメントありがとうございます。
こちらにFBしています。

----
さて今日、明治大学で講演をしてきます。
題目は

「ネットワーカーモデルと学習環境」
~外部のネットワーク作りのススメ~
~エキサイティングな生き方のために~

です。

以前、とある教授に、
「ネットマンの社員は、仕事をルーチンにはめていない。
 なぜかというと、ネットワーカーのプロジェクト制の社会
 にしたいという思いがあるからで、究極は全員ネットワーカー
 になるという考えなんです。」
と話したところ、
 ”その話しを大学でしてほしい”
と言われ、今日それを行なうものです。

私としては、この講演のオファーの意味を、
「ネットマンの理念と今のクレド、そしてビジネスや商品
 をピタッとつなげる作業に取り掛かり始めた」
と捉えています。
そういう人生のフェーズに来たんだと認識しています。


・ネットワーカーのプロジェクト制という働き方のスタイル
・教育分野に特化した参入マーケット
・ITを活用した「学習環境デザイン」のサービス
・特許商品など、誰よりも早く特徴のある商品を出荷
・外部にNPOを作り上げたこと
・出勤自由という意味

などなど、実はたった1つの考えで実現しているもの
ということを、紐解く作業です。

簡単に言うと、
~外部のネットワーク作りによって
 エキサイティングな生きていきましょう~
ということです。

エキサイティングという言葉が正しいか
分かりませんが、

いろんな人との交流によって、大きな気付きを
得ることができます。自分がみるみる成長できる
のは、外部ネットワークとのつながりです。
自分が成長していくのがわかるんですから、
ワクワク・ドキドキ=エキサイティングですよね

そして、その考えは、実は、
・生み出された商品の骨
・生み出されたプロジェクトの骨
・生み出された会社運営の仕方の骨
・生み出されたサービスの骨

にすべて一本筋が通っています。

キャリア論である
「Planned Happened Stance Theory」
を証明することにつながるかもしれません。

今の世の中がちょっと萎縮している感じを受けますので、
一層、早く理論化して、わかりやすく伝える手段をもちたい
と思います。

さあどうでしょうか。
皆さんは、
昨日、外部ネットワークを作りましたか?
外部ネットワークと交流しましたか?
そこで、何を学び、自分はどう成長しましたか?

上げますね。
今日も元気に「いってらっしゃーい」