2008/09/30 (火)
2008/09/30 (火)
ウェルネスな生き方
雨 気温18度 湿度90% AM8:00 M7884
おはようございます。今日もしっとり雨が降っています
とうとう朝の気温が10度台になりました。これからどんどん寒く
なっていくんでしょう。
コメントありがとうございます。かなりのコメント(反響)があったブログだったようです。
こちらでFBしています。
---
さて、昨日、日本ウェルネス協会に行って理事さんたちと話してきました。
みなさん、ウェルネスって言葉をご存知でしょうか。
財)日本ウェルネス協会のHP(http://www.wellness.or.jp/)によると、
-------------------------------------------------------------
Wellnessとは
【定義】 「輝くように生き生きしている状態」
【概念】疾病や障害の有無にかかわらず、心の豊かさ・生命の尊厳を大切にし、食・身体
活動・休養・睡眠をバランスよく取り入れて生活習慣を改善し、生活の質(QOL)を高めて
生涯にわたるより健康なライフスタイルの確立を目指す生き方。
さらに、生き甲斐を持ってよりよい充実した人生を送るために、自然・歴史・文化を大切にし、
環境や社会に貢献する創造的・積極的な生き方。
-------------------------------------------------------------
とあります。
私は、健康(メタボ脱出)コミュニティーに入っていますが、そこにいるメンバーの方々が
みな、WellNessな考え方、生き方をされている方であるということが、みなさんの話しで
分かりました。
不思議なんですが、コミュニティーって続く人とそうでない人に分かれるんですね。
続く人は、人生のフェーズで、”競争”という領域で勝ち抜き、”協調”という領域に進んでいる
人らしいです。
(”競争”で勝った経験がないのに、協調を言う人がいるので注意が必要)
”競争”で勝つってことを通らないと、”協調”の領域には行かないとのことです。
協調まで進んだ人は、物事を勝ち負けで考えずに、”みなのために、社会のために”
何ができるかという視点で考えるそうです。
私の主催している健康(メタボ脱出)コミュニティーで、いまも盛んにコミュニティーに参加して
いる人たちは、この”協調”領域にいる人であるそうです。
逆に言うと、このコミュニティーを続けられる人は、”協調”領域まで来ている人ということで
すから、『健康(メタボ脱出)コミュニティー』は、
ウェルネスな人の自然抽出コミュニティーでもある。
とも言えるってことですね。
これは大きな気付きでした。ちょっと研究してみたいと思います。
みなさんは、ウェルネスをどう思いますか?
単なるワークライフバランスの話しや、ヘルスの話しではなさそうです。
もっと深そうですよ。
さあ上げますね。
今日も元気に「いってらっしゃーい」
ちなみに、
10月16日から行なわれる、フェア(http://www.metabo-fair.com/)出展します。
その名も「ウェルネスな健康(メタボ脱出)コミュニティー」のための、
「ウェルネスなコミュニティーに必要な管理栄養士のコーチ技術とは」(仮称)です。