2008/09/25 (木)
2008/09/25 (木)
論理的な思考力を身につけるためには
曇り 気温24度 湿度69% AM7:30 M7883
おはようございます。今日は、曇っていて、富士山は見えません。残念でした。湿度も高めで
蒸し暑いですね。
みなさんコメントありがとうございます。こちらにフィードバックしています。
昨日のブログへのコメントでは、複数の人が『言葉にするのが不得意』と、
同じことを言っていました。
自分で、”克服すべき弱点だ”と本気で認識すれば、もう解決したと同じですねえ(笑)
言葉に落とす力は、『論理的な思考力』という能力です。
論理的な思考力とは、
「これが、こうだから、こうなって、だからあれが、あのようになって。。」と、順に考えを
展開してゆくことができ、それを言葉に落として、人に分かりやすく伝える力。のことです。
主に算数で身につけると言われていますが、すべての教科において、
論理的な思考は必要になっています。最近では、国語の初等教育も情緒的教育
から論理的思考力をつける教育に転換しています。(学習指導要領)
仕事をする上で最も重要な能力の1つと言えるでしょう。
ものごとの呑み込みが早い人は、間違いなく論理的思考力が高い人と言えます。
問題は、そのような能力を如何に養っていくかです。
上昇志向が高ければ、会社内で、上司やプロジェクトに対して、自分から積極的に
仕事を取りに行くために、資料を作り上げたり、稟議を通すために説明したりする
シーンが数多くあるはずです。
このような行動様式が身についている人は、ビジネスマンをやっていれば自然に
身についていく能力です。
よって、論理的な思考力を身につけよう!と思うのではなく、
自分の意見・アイデアを資料にまとめ、周りに自分の考えをアピールする機会を自分でどんどん作ろう!
と決めたほうが、論理的な思考力が身につくのは早いと思います。
もちろん人からは、強烈なフィードバックがある状態でないといけません。
「今の説明、良く分からないよ。」
「どのような問題がその奥にあるの?」
「なぜそのようにやることが、いいことなの?」
など、矢継ぎ早に、質問が飛んでくる状態でないと、成長しません。
要は、
「周りに自分を評価されるという、厳しい場面に自分を自ら追い込む」
という行動習慣が必要なんだと思います。
このような行動習慣は、ぐんぐん成長するのが、自分で手に取るように分かるので
気持ちよくなり、クセになります。
バンバンフィードバックされることが、キモチイイと感じるようになったら勝ち。
毎日のように、論理的思考力は養われるでしょう。
どうでしょうか。自分は言葉にするのが不得意だなーと悲観する前に、
やるべきことの視点を変えてみたらどうでしょう。
.
さあ上げますね。
今日も元気に「いってらっしゃーい」
P.S.さっき、こどもとダンス踊ったら鼻血が出て、大変でした。。