2008/08/27 (水)

2008/08/27 (水)

全然違いますね

晴れ 気温22度くらい 湿度40%くらい AM7:15 M7884
20080828.JPG
おはようございます。今日はバッチリ、キレイな富士山が見えましたよ。ご覧下さい。
いつもより大きめで写真載せますね。いやー。キモチイイー。
---------
【今日の仕事は。。】
さて今日は一日Webサイトの開発ミーティングをしています。
たんなるHomepageだと思って侮るなかれ。
これからのブランド・イメージ戦略、マーケットポジション、マーケティング方法、
顧客の増やし方、ひいては社員の働き方まで方向付けるものであり、重要な作業となります。

---------
【昨日のブログコメント】ありがとうございます。
これからは、いいコメントは公開して、ここで、フィードバックします。

チョイワルさんへ:【情熱】という言葉いいですね。おそらくこのヒトコトがすべてなんでしょうね。仕事の質を上げ続けるマインドは、育てるというより、その人が持っているものですね。

湘南男さんへ:確かに【言うは易し】ですね。Networker論は人材育成論にするためには、
もっと人間の根本にロジック的にアプローチしなければならないと考えています。

シャシン大好きっ子さん:【必死でわけが分からない】でしたね。(笑)でも楽しかった。
この必死でガムシャラってのが、基本なんだと思います。営業でもコラボできますよ。

---------


「ネットマンさんは、外から見たイメージと中に入ったイメージが全然違いますね」

これはいろんな人から、ずーっと言われ続けていることです。

例えば、
・秋葉チックな雑居ビルの見た目と、デザイナーがはいって作ったキレイなオフィス

・堅いホームページのイメージと、社員のやわらかさ

・コンサルティングチックな商品と、使いやすいカンタンなIT商品


というギャップがあります。
でも思考をつづけていたら、もっとすごいギャップに気づいたのです。
それは、
・顧客でない人との関係作りに力を入れるくせに、
既存顧客からの再発注や紹介をしてもらうためのファン化に手を抜く、
”リピートオーダー重視”とCredoに書いてあるお人よしサービス会社”

です。

年間に会う人数に比べて、提案数、見積もり提出数が極端に少ないのはこれを
如実に語っています
このようなトンチンカンなことをやっている私をはじめ、Netman経営陣のメンタルモデルを
破壊することが最も先にやる仕事となります。
おそらく、昨日のブログに書いた、東京で働く営業担当たちの、”コラボレーションしない理由”
は、コラボレーションしないのではなく、コラボレーションしようがないから。なんだと思います。


.
それはなぜか。


,
会社の印象付け方、出会いの方法、営業の方法、契約の方法、顧客のコミュニティー化の
方法が、人ごとにバラバラだからです。
また逆にCredoなんてものがあるから、ぼわーっとした、”つながる価値”なんて言葉は、
誰も否定しないので、
「だいたい同じようなことをやっていて一体感があるね、」って危ない勘違いをしやすく
なっています。


.
これが今のNetmanのマーケットから見たギャップの根本なんだと思います。
これが9年もやって、ビジネスモデルを1つも構築できていないことの理由です。
このまま問題を先送りしたら、10年後も年商1億です

.
・では私たちは何屋なんでしょうか。
・そして、どのように、お客様を増やし維持していくのでしょうか。
・そして、存在価値はどこにあるのでしょう。


.
その解が
・売っているものの見せ方。
・顧客との付き合い方
・やりたいことを実現する方法
・そして最後に目指すものなんですね。


どうでしょうか。

10周年に向かった変革の戦いが始まります。

では上げますね。今日も元気に「いってらっしゃーい」