2008/08/ 6 (水)
2008/08/ 6 (水)
プレスリリース
晴れ 気温29度 湿度79% AM7:30 M7884
おはようございます。今日も富士山は見えませんが、写真は上げておきます。
家庭菜園もおわった、この写真受難な日々をどうのりこえていくか、思案中です。
くだもの(いちご、ブルーベリー、ぶどう)が候補に上がっています。
今日はとある大学にいって、データ分析のミーティングをしてきます。
------------
Netmanでは久しくプレスリリースというものを行なっていません。
過去のプレスをちょっと探してみました。
1999年11月13日 ミドルウエアのExtoWeb Version 1.0
2000年2月4日 グループウエア「Netman Office」のLinux版
2002年2月4日 きくすけOffice in サイボウズ Office 4
2002年12月25 サッカー三昧 iモードサイト年間大賞受賞
如何に最近遠隔のマーケティングをしていないかということが如実にあわられていますねー。
見つからないのを加えると
1年目(1999年)1件+1件(SKILLNAVI)=2件
2年目(2000年)2件
3年目(2001年)1件+2件(PMV2とCLV1)=3件
4年目(2002年)2件
5年目(2003年)0件
6年目(2004年)1件
7年目(2005年)0件
8年目(2006年)1件
9年目(2007年)0件
設立当初の4年ではどんどんやっていたプレスリリースを
ここ5年はほとんど行なっていない、ということは、
どういうことなんでしょう。
・プレスリリース打ったって、売上げがかわんないことがわかったから。。
とか
・ん億円という大きな受託やってたからそれどころじゃなかったから。。
とか
・2005年から新卒に切り替えたから、戦力整わず。。
とか
が理由でない気がします。
かつては、マーケットとか戦略とか市場とかビジネスとか
まったく分かりませんでしたので、とにかく、皆に知ってほしい
一身で、
「こんなんつくりました。こんな売れると思うんだけど、どうですか」
ってプレスを打って、新聞、雑誌、Webマガジンなどに取り上げてほしかった
だけなんですね。
おのずと、紙面で取り上げられることは多かったですし、取材や
講演依頼なども多くあったとおもいます。
でもそんなに大きく売上げにつながらなかったと記憶しています。
そこで、2005年から「サービスカンパニー」のクレド理念によって
会社にセミナールームを作り、少人数セミナー型に切り替えたんですね。
要は口コミモデルにしたんです。
よって2005年以降のほうが、セミナーのWeb発信は極端に多いはずです。
一例:
「やりっぱなし」の研修を改善する
こんな小セミナーを何回やったでしょうか。おそらく2004年からいろんなテーマで、
100回以上行なっていると思います。
よって、プレスリリースを出すことの価値が低かったから、やらなかっただけ
とも言えます。
一方
よく「Netmanさんはどう営業してるんですか?」と聞かれます。
また「ホームページに売っているもの出てないですよね」とも言われます。
小セミナー型(口コミ型)は、人間関係が深く作れて、本当に気が知れた仲間が
できるという”いい面”もあります。
一方で、関係がお友達関係になってしまいすぎ、”お金の関係”、”プロの関係”
”成果が求められるビジネス関係”になりにくいという側面もあります。
簡単に言うと、小セミナー(口コミ)型は、コケはしないが、大伸びもしない
ということです。
(もちろん、同時多発的に小セミナーをやれば別ですが、ファシリテーター
がその人数を養成できるかが難問です。)
そこで!
商品が確立した今、プレスリリースをドカーンと花火のように打ち上げること
にしました。
(別に、売り上げ増を期待しているわけではありません。まあ一種の景気づけです)
社員・役員、全員で別々のプレスリリースを作っています。
同時に打ちますので、どの日にしましょうかね。
これを期に、
「ネットマンさんって売っているものがわからないよね」
と言われることから脱出しようと思っています。
<まっ本当はそんな気にしてなかったんですけど。。。(笑)>
さあ上げますね。
今日も元気に「いってらっしゃーい」