2008/07/18 (金)
2008/07/18 (金)
相互応援の場
曇り 気温27度 湿度87% AM8:00 M7783
おはようございます。今日は朝から蒸し暑いですね。湿度が雨のとき
のように高いです。梅雨はもう明けるでしょうかね。
さて今日は午前は、とある企業との契約書の作成、午後は、とある企業の
管理職研修のオブザーブ、夕方はとある企業にいって新規プロジェクトの
ミーティングを行ないます。
昨日
”研修効果が上がる!「行動定着支援型」研修の作り方”
という勉強会を行いました。
(4回目で延べ30名の参加者になりました。Thanks!)
”研修”ってそもそも何だろうって話し合いの中で、私は、
集合研修の目的を
「ゴールを同じくする仲間の、個々の行動目標を達成する
ための”行動実践コミュニティー”作り」だと
話すんですが、
「”応援”という表現もいいね。」(T社のFさん談)
という話がでました。
確かに、研修を、
”学ぶ場”
とか
”支援の場”
とかいろんな呼び方をして、
”学ぶ人を主役に”
しようとしてきたんですが、
”相互の応援の場”
という表現は、私の、”行動実践コミュニティー作り”
という考えにピッタリの言い方です。
とってもスッキリ誰にでも受け入れられる、いい言葉ですね。
そしてチームビルディングの話にもなるんですが、
私が、
「集合研修だけの一体感とグループワークの盛り上がり
を考えた、ゲームとかを使ったアイスブレイクって意味
あるんですかね?」
という問い掛けに、苦笑いする参加者もいて、
あー。やっぱりわかってるんだ。
でも、今までの固定概念があって、変えられないだな。
本気で、業界内の集合研修の定義を変えて、みんなで
一気に呪縛から開放されたいなー。
そうしたらもっと楽しいのに。。。
と思った次第です。
ところで、去年10回も行なった同じテーマの勉強会が”コミュニティー”に
成長しなかったことの反省を踏まえ、どうやったら、この新しい勉強会が
コミュニティーに発展するだろうと考えています。
今のままでは、”やりっぱなしの勉強会”になってしまうでしょうから。。
自分たちで、”集合研修はコミュニティー作りが目的だ”と言っておいて
自分たちの主催のセミナーは”やりっぱなし”だったら、笑われちゃい
そうですからね。。。(^ ^;
さあ上げますね。
今日も元気に「いってらっしゃーい」