2008/06/20 (金)
2008/06/20 (金)
コラボ研修一歩前進
雨 気温23度 湿度95% AM7:30 M7884
おはようございます。今日はすっかり雨模様。なんで家庭菜園の全体はどうなのか
のせます。左からトマト、ナス、キュウリとなっています。キュウリはとなりの鉢に
突っ込んでってますが。。
さて今日は午前はとある企業でアライアンスのミーティング、午後はとある企業で
研修があります。めずらしく一日東京にいますね。
昨日はとある企業ととある企業のコラボレーション研修のセッティングを行い
ました。
アイデアとしては、お互いの若手の15人ずつ30人で、1週間の合宿研修
を行い、お互いの専門の視点で課題を抽出し、解決案をレポートしていく
というものです。
たとえば、
メーカーの製造ラインを金融マンが体験し、5Sの視点で課題を見つける。
逆に
金融の知識を駆使して、メーカー技能者が、新しい生産設備を
購入するかどうかの課題を解く。
などなど、やり方は様々なアイデアが沸きますね。
昨日いろいろ話して分かったことは、
・しっかり研修の中身の設計を行う必要がある
ということです。
当たり前といったら当たり前なんですが、
同じ、製造ラインの体験といっても、
全体のシステムについての課題発見
か
1人1人の技能についての気づき誘発
か
によって学びの質が変わります。
また複数日数の研修の場合は、初日にどこを体験させるか
によって2日目の体験の設計が変わります。
一方で、受け入れ先のマネジメントも必要になります。
というのも工場なんて簡単に入れるものではありません。
でも見学コースは、見せるために作られてちゃっており、学びは少ないです。
ここなら大丈夫だし、多くの学びも設計できる。という場所を
見つける必要があります。
このように1つの企業内でやる研修より、コラボ研修のほうが
準備から含めて、主催する方は大変ですね。
でもとても面白い試みで、喜びに満ちた研修になる予感がします。
よくよく考えてみたら、
”多様な人がいる場は学びが多い。
と言っている講師の行っている研修が、同じ企業内の
人しかいない研修であること自体がおかしいのかもしれませんね。
大学では、大学間連携や単位互換の動きは加速しています。
(理由は小子化による生き残り策ですが。。。汗)
企業も同様、コラボ研修がもっと増えるようになるべきだと
思いますね。
どうでしょうか。
では上げますね。
今日も元気に「いってらっしゃーい」