2008/06/ 3 (火)

2008/06/ 3 (火)

コラボ研修

雨 気温17度 湿度85% AM7:30 M7783
080603.JPG
おはようございます。今日は雨です。これで梅雨入りなんでしょうかね。
写真は、昨日のゴミ発見のあとの、BBQやった場所(河津の七滝付近)です。

さて
今日は午前は、I-villageで新しいNetworkerとビジネスミーティング、午後は
I-Villageで開発の納品会、夕方は東京で、とある教育ビジネスにかかわって
いるベンチャー企業の集まりに参加します。


企業と企業のタイアップの研修をやってみると面白いと思います。
ただ、一緒に同じ研修を受けるというものではなく、
違う業界同士で、違う視点で、同じテーマの問題を解決していく
というもの
=「コラボレーション研修(コラボ研修)」と呼びます。
をやってみたいですね。


たとえばメーカーのT社と銀行のM社。
15人づつの若手の精鋭が集まって、まず1つのテーマについて
じっくり話し合います。
例えば
 「生産量を上げながら品質を保つには。」
というテーマです。

場所は、名古屋の工場。

最初に一緒にやることは、
 ”製造ラインで働くこと”
です。

みっちり1週間。アルバイト的でなく、本気で生産を
任せられます。油まみれになることもあるでしょう。

それから、また集まって、テーマに対して、
何をすべきか
何ができるか
を考えます。
メーカー側は、
 生産設備の増強を、金融知識を駆使して低コストで実現する策を
 提案する。
銀行側は、
 製造過程の何を改善したら、生産性が向上するのかの策を
 提案する。

といってお互いの領域(製造は銀行。銀行は、製造)の視点に
立って、どのように問題を解決するのかを話し合い、アウトカム
して、プレゼンするんです。
そしてお互いの専門性を生かして、そのアイデアにフィードバック
して、高めていく。。

どうでしょうか。コラボ研修。
やってみたい(やらせてみたい)ですね。

視点が違う人、しかも違う会社の若手精鋭同士。。
刺激合うこと、間違いなしです。
育成の場としては、最高の体験・経験となるでしょう。
そのまま本当に取引が始まるなんて、カッコいいですね。


考えてみたら、文教の世界では、
単位互換や
交換留学やら
たくさん行われているのに、
企業の研修のコラボがもっと進むのは、自然なことの
ように感じます。


まっ守秘義務やら、CSRやら、越えなきゃらならない壁は、
人材育成を担当する同士の熱意さえあれば、超えられる
と思います。


さあ、仕掛けてみますかね。。
では上げますね。
今日も元気に「いってらっしゃーい」