2008/05/28 (水)
2008/05/28 (水)
あっパクられてる
晴れ 気温22度 湿度65% AM7:30 M7784
あっトマトが!
おはようございます。今日は富士山が見えせんでしたので、家庭菜園第2弾
を上げておきます。暖かいですが、湿度が高いので、明日から雨かもしれません。
さて今日は午前と夕方は、とあるビジネスの企画をNetworkerと行います。
午後は、NPOの理事会があります。
いずれも、スクール系のビジネスの企画会議が中心です。
とある新人研修の仕事を行っている企業の人事担当者
と話していて、とある研修会社が持ち込んだと言う、
研修の提案書を見ていて、
「あれ?」
っと思うところがありました。
Netmanが2005年に出荷したActionT.C.で
”世界で始めて開発された”
行動科学の言葉の表現が、みごとに、使われちゃってる
んです。
聞くところによると、
”セールストークまで一緒”
どうなんでしょう。
その会社の契約講師は、とある別の会社の新人研修で、
研修会社経由で、ご一緒したことがあります。
Netmanのノウハウはすべて、その会社の仕事として
聞いているんです。
要は”パクリ”です。
私は教育業界のことは深く知りませんが、
こんなことが当たり前なんでしょうか。
確かに、何年も掛けて汗と涙の結晶で
作り上げたノウハウでも、
”紙を一枚”
見ただけで分かってしまいます。
ましてやソリューション現場に
一緒にいたら、長年積み上げたノウハウが
一瞬で盗まれます。
私の昔いた、IT業界は、すぐ
大企業が、ベンチャー企業のノウハウを使っちゃう
ことがよくあった気がします。
大企業担当者の”提案してよ”なんて甘いトークで、
ベンチャー企業は一生懸命提案書を書くんですが、
”「あっあれ他の企業に任せることになったから。。」”
なんて言われ、一発でノウハウが他企業に流れる
なんてことがあります。
そういったことがいやで、Netmanを作って以降
一度も、大企業の配下に入ることなく、直接企業
と取引をするようチャレンジしてきたし、力を蓄えてきました。
教育業界も一緒なんでしょうか。
別に”守秘義務”がとか、”NDA”がとか法律のことを
言うつもりはありません。
それよりも”仁義”です。
「いやーながやさんのノウハウは非常に人材教育に
いいので、○○に使わせてもらっていいでしょうか」
のヒトコトがあるのは当然と思います。
みなさんは、どう思いますか?
紙一枚でも、その一部でも、「売っている他者のノウハウ」
を使うなら、事前にヒトコト言うのは常識だと思いませんか?
私は、お行儀のいい方ではありませんので、
あまりなめたことすると、気合入れて反撃しますので、
そこんとこ忘れないで下さいね。
書いてて、ワナワナしてきましたよ。
さあ上げますよ。
今日も元気に「いってらっしゃーい」