2008/05/13 (火)
2008/05/13 (火)
小学校・中学校の荒廃
曇り 気温13度 湿度66% AM7:00 M7884
おはようございます。今日は台風が近づいているようで、すごい
風でしたね。もちろん富士山は見えませんでした。新幹線は通常
どおり動いています。
さて今日はとある大学の学部長にお会いし、ケイタイ授業の状況
について話し合います。この大学では非常に多くの先生が、
C-Learningを使って、学生参加型授業を展開しております。
公立小・中学校の荒廃ぶりは思ったより進んでいるようですね。
この前、伊豆活性フォーラムの朝風呂会で、Kさんに聞いた
話です。
Kさんが、あるとき中学校に行ってみたら、花壇の花が真っ白。
よくみるとティッシュが半分溶けて、こびりついている。
理由は、生徒が、鼻をかんだティッシュを窓から投げ捨てている
から。
それを見て、先生は何も言わない。
しょうがないので、Kさんが花壇の花を何日も掛けて拭いて
きれいにしたそうです。
Kさんの姿に気づいても、生徒たちは、窓からティッシュを
投げ捨てていたそうですが、数週間たって、止めたそうです。
また、明らかにイジメが廊下で起きている時、先生は、
「止めろ」というだけで、手を出さない。腕をつかむことも
しない。
親なら、親の権限で、鉄拳を振るう事ができるんですが、
先生はできず、口だけの傍観者。。。
これでは、子供は、ナメルだけですね。
子供にとって学校とは、学びの場所でなく、
・身勝手なサルになっても怒られない安全の場所
と成り下がっている現状もあるようです。
このようなことを聞くと一部の学校のことと思っていたんですが、私の知り合いで公立小学校・中学校の子供を持つ親は、必ず
と言っていいほど、”自分の子供の学校で起きている同じこと”
を言います。
どうやら、想像以上に荒廃が進んでいるようです。
よく、
・企業内教育の改革
・大学教育の改革
・幼児教育の改革
は耳にするんですが、
一番手付かずの
・小学校・中学校
が一番、やばい状態かもしれません。
これからちょっと意識してこの視点でものを見てみよう
と思います。
幸いにして、教育委員会に何人か知り合いがいますし、
地元では、サッカー部の先輩が小学校の先生や校長に
をやっている人が多くいます。
彼らの話だけを信じるのではなく、いろんな声で現状
を見極めたいと思います。
来年のNetman10周年では、小学校の1つを芝生化するぞ。。
と言っていたことは、”口だけ”でないですよ。。
さあ上げますね。
今日も元気に「いってらっしゃーい」