2008/05/12 (月)
2008/05/12 (月)
学習コミュニティーと社ニート
曇り 気温16度 湿度50% AM8:00 M7884
おはようございます。今日は曇って富士山は見えませんでした。
ここ何日かで、急に涼しくなりましたね。夏物のスーツから
また戻したくらいです。
さて今日は、とある企業の企業風土改革のコンサルティングに
行きます。
縦割りの弊害からどのように脱出し、コミュニケーションを復活
させるか、企業によって様々ですので、どんな話になるか楽しみ
ですね。
土曜は、「次世代大学教育研究会」にいって活発な議論に参加
してきました。
私の”社ニート”の話には、かなり反応がよく、大学の方々に
企業の現状をお話していくのが、私のこの”会”の役目かな。
とも思ったりしました。
社ニート(http://shaneet.com/)とは、簡単に言うと
”会社の中でニート化している人”を指します。
3年前に私が発表した造語です。
とくに、
・ホワイトカラーのリーダー・幹部候補で
・自愛型で
・弁が立つ
このタイプが若手に増えてきている傾向があります。
3年前から、”ガラっ”と新人の傾向が変化したことに
気づいている人も多いかと思います。
このような人は、
採用のときに、とてもいい評価を受けています。
そして配属されたあとも、すばらしい発言をしますので、
上司は感動して、”おーお前を待ってたぞ”
なんて思っちゃったりします。
ところが、
”一向に自発的に動かない”
ちょっと動いても、いろいろ難癖つけて
”だめなようです。”
と言ってあきらめ、続けない。
そして急に
”私は別の生き方があるんです”
と言いながら、去っていく。
おっと。
”去っていく”ならまだましです。最近は、もっと深刻。
”去っていかない”んです。
土曜の日経新聞にも特集されていましたが、
最近は、
”3年で3割辞める傾向”は減ってきて、
”同じ会社で働き続けたい”
と思う若者が多くなってきたようです。
”去っていかず”に仕事は、言われたことだけを行い、
自分のありたい姿を見つけるため、
結果的に、ローパフォーマンスを続ける。・・・・
考えただけで恐ろしい。。
このままでは、ジャパンは潰れるのではないか。。さえ思います。
しかも、まだまだこの傾向は続き、体力のある企業は何とか
乗り越えることができても、そうでない会社は、弱り続ける
と思います。
このようなタイプに
”如何にして動機付けを行うか”
はテーマ
です。
私は、ネットワーカー型のプロジェクト制の世の中を作ろうと
10年前に起業しましたが、やっぱり、この考え方って、
根本の問題を解決する可能性があるな。って感じています。
一昨日の「次世代大学教育研究会」で議論されている
学士力(中教審)や社会人基礎力(経済産業省)の話も
・若者はどのような能力が必要か。
ですが、問題はその能力を
・どのような経験でつけていくか
ということなんです。
解決するキーワードに、
”学習コミュニティー”
があります。
このの考え方は、古くて新しい考え方
のようで、
・人は多様性の中で学んでいく
という部分がポイントです。
ネットワーカーモデルのプロジェクト制とはそもそも、
”学習コミュニティー”の考えに、
ビジネスとしてモチベーションを喚起するための
”プロジェクト”というものをくっつけた者なんですよね。
要は
・学んで成長しながらビジネスを成功させ幸せになる。
ってモデルなんではないかと思いました。
どうでしょうか。
ちょっと研究する余地がありそうですが、
しばらく、この
”学習コミュニティー”にこだわって、物事を
みていきたいと思います。
さあ上げますね。
今日も元気に「いってらっしゃーい」