2008/04/16 (水)

2008/04/16 (水)

プロジェクト構築へ

おはようございます。今日は暑い日になりそうですね。
久しぶりにいつもの新幹線中から、いつもの時間に上げます。
リズミカルというのはいいもんですね。


今日は午前はとある企業に人材育成のコンサルティング
に行ってきます。午後はPL会でこれからの組織作りの話
を行います。


これからの組織作りは、プロジェクトに対して人が入ってくる
という考えに基づいています。
プロジェクトに人を入れるという”なんちゃってプロジェクト制”で
なく、自分の強い意志でプロジェクトに入る人がプロジェクトを
回すという意味です。強い自立した意志が必要になります。
ごまかしがきかないようにするためには、育成保証や生活保証に
意識をうばわれてはいけません。どちらかというと、成功支援を
行います、という考えとなるということです。

厳しい世界に見えて成果が直接跳ね返ってくるので、モチベート
が自然にされるので、気持ちのいい世界になるでしょう。


それには、一つ重要なポイントがあります。それは、
『プロジェクトが成し遂げたいことと日付がハッキリしていること』
です。言い換えると
『プロジェクトが販売する商品と規模と時期がハッキリしていること』
です。
要は”目的思考”ということですね。


そこがハッキリしていないと、仕事が作業のカタマリに陥ります。
仕事をうまくこなすことが目的になってしまいます。
そんな組織がワクワク楽しい場所のばずがありません。


目的思考であれば、手段は問わずです。なんでもあり、ですね。
なんでもあり、ですから自分で考えて行動するしかなく、厳しくも
楽しい(充実感のある)仕事となるわけです。


さあそれには、どんなアプローチでプロジェクトメンバーが参加
できるようにしましょうか。
職種は、”教育コンサルタント”になるでしょうが、仕事内容は
営業、研修講師、データ分析、オペレーションといったことを
なんでもこなすジェネラリストになるでしょうから、それなりの
向上心が旺盛な自己責任感が強い人物となります。
チャンスはかなりありますが、スキルをつけて伸びるのは
本人次第というものですね。


教育の仕事に携わりたい人、今の仕事をワンランク上げたい人、
独立を考える人。。いろんな人が対象になると思いますね


どうでしょうか?
プロジェクトメンバーになりませんか。
NetManはNetwork-er Management Companyです。

さあ上げますよ
今日も元気に「いってらっしゃーい」