2008/03/27 (木)
2008/03/27 (木)
プレゼンの準備とは
晴れ 気温12度 湿度60% AM7:00 M7885
おはようございます。今日は良く晴れていますね。でも富士山はごらんのとおりみえません。
近所の公園の桜の写真を上げておきます。春ですねー。
さて今日は京都に行き、とあるNPOの総会に出席します。今日は京都に泊まり明日は大阪で
2件の仕事をこなしてきます。
昨日NPO総会で行なう発表の練習のコーチをしましたが
プレゼンテーションってポイントは以下の3点を”ハッキリ”させることね。
・誰に伝えたいか
・何を伝えたいか
・終了後どのような行動を起こさせたいか
・誰に伝えたいか
聴衆者が複数の種類がいる場合、誰に伝えるかのターゲット像を
ハッキリさせることも大切です。同じような種類の人たちに見えても
聞いている目的が違う可能性があります。どのような目的で聞きに
来ているかを考えて、もっと分解、種類わけした上で、その中で
どんな人に伝えるのかを決めるのです。
・何を伝えたいか
どんな人に伝えるかがハッキリしたら次は何を伝えるかです。
限られた時間で何でも情報を伝えようと考えるのは間違いです。
また相手がわかると思った言い方は、おそらく考えているより80%
伝わりません。相手視点というか相手の頭脳の動きを予測しながら
伝えたいことの軸をしっかりつくりに、そこに理解を保管させるように
肉をつけていくという考え方がいいでしょう。
・どのような行動を起こさせたいか
プレゼンの目的は、対象者に行動を起こさせことである。
行動が起きなければプレゼンをやった価値は0である。
と言っても過言でありません。
行動とはスグに起こしてもらうもの、何日かたって起こしてもらうこと
何ヶ月かたって起こしてもらうものに分かれると思いますが、
まず、スグに起こしてもらうことから設計して、オファーすべきです。
オファーがないプレゼンはシマリのないものになるでしょう。
「で、あなた何させたいの?」ってね
この3つの視点がシッカリしている上で、見せ方(資料や配布物)
が決まるのです。いきなりパワーポイントを開いても何も進みませんよ。
どうでしょうか。みなさん毎日のようにプレゼンしていると思います。
この3つの視点で今一度考えてみてください。
たくさん修正すべき点があると思います。やってみてください。
さあ上げますよ。
今日も元気に「いってらっしゃーい」