2008/02/15 (金)

2008/02/15 (金)

学習のOS

晴れ 気温4度 湿度58% AM7:33 M7785
080215.JPG
おはようございます。今日もよく晴れていますね。すばらしい富士山をご覧ください。
ここまで美しいと、解説はいりませんね・・。

さて今日は午前はとある企業の方と人材育成の成果の確認と来年度の施策立案の
ミーティングを行います。午後は、ICT導入をしているユーザーの集まりがあり、人材育成
について大いに語り合います。


社会人になりたての人がつけなければならない最初の行動習慣ってなんでしょうね。
ビジネスマナー、業務スキル、会社のルール、ホウレンソウ・・・・
いろんな面が重要だと思いますが、一番重要なのは、

『学習のOSを身につけること』
です。これから働いていく行動習慣のベースを作っていくことです。


ここで質問。。

Q1)あなたは、自ら高い目標を立て、機会があるたびに
   経験しようとしていますか?
Q2)あなたは、自分が経験したことを受け止めて
   行動を日々変えようとしていますか?

両方ともYESであれば、あなたの”学習のOS”は出来上っている
可能性が高いです。


もし社会人なりたての数年で”学習のOS”ができていなかったら
たいへんです。
弁は立つくせに言ったことしかできないローパフォーマーの典型
”社ニート"
になってしまいます。


一般的には、最初に出会った上司によってその人のOSは決まると言われていますが、
私はそうとは思いません。

しっかり考える思考のクセと提案型の開示力が強ければ、直属の上司でなくても、自分で、
ロールモデルを見つけることができるし、見つけ出すこともOSの1つと考えるからです。


どうでしょうか?
皆さんの若手の教育は何か”教える”に力点がありすぎませんか?
もちろんそれ自体は悪いことではありません。でもその中に”学習のOS”を作り込んでいく
という考え方を取り入れないと、一生その子に”教え続けなければ”なりませんよ。。。


さあ、上げますね。
今日も元気に「いってらっしゃーい」