2008/02/ 7 (木)

2008/02/ 7 (木)

高校の授業についてコメント届く

晴れ 気温5度 湿度72% AM7:30 M7884
080207.JPG
おはようございます。昨夜、雨が降ったんですね。晴れていますが、少し雲は残っている
ようで富士山は見えません。

さて今日の予定は、午前はとある新人教育にICTを入れている人事の方にお会いし
来年度の計画を話し合ってきます。午後は、とあるデータセンターの方がきてサーバー
保守の話をします。その後、コンサルタントの方ととあるリーダー研修にICTを導入
している企業の人事の方がいらっしゃって、課長と部長のコミュニケーション活性
の施策について話し合います。


昨日のこのブログ「高校での授業」に多数コメントが寄せられました。
ご紹介します。

--------------------------------------------------------------
(大手会社部長職 48歳 ○○さん)
大成功ですね。生徒の皆さんはきっと永谷さんのようなアプローチを殆ど経験し
ていないのかもしれません。私の学校に対する一般的な印象は、「であるべき」
、「してはいけない」で固まっているという感じです。それが高じると、必要以
上の規制や事実の糊塗につながっていきます。永谷さんのお話以上に、生徒達が何
かを感じてくれたことを期待します。

--------------------------------------------------------------
○○さんいつもコメントありがとうございます。
確かに今の高校は、でがんじらがめになっている気がします。
前向きな1人の先生のチャレンジを、規制で、国を上げて足を引っ張るというか。。。
でも子供たちは毎年どんどん入っては出ていきます。
ある意味、学校って、不思議な空間です。


--------------------------------------------------------------
(大手会社課長職 40歳 △△さん)
こんにちは。僕も高校生のとき、永谷さんの授業受けたかったです。
ふと思ったのですが、永谷さん授業は大学生だけでなく、高校生にもいいものを
伝えてますね。いや、中学生、小学生、お父さん、お母さんなんかでも効くんじゃ
ないでしょうか。・・なんて思いました。ビジネスとなるとまた別かもしれません
が、ハートとしては効きますよ。

--------------------------------------------------------------
△△さんもいつもコメントありがとうございます。
大学での授業よりも、最初は緊張しました。つかみがわからなかったからです。
でも話していくうちに、とても、ピュアーな目を感じました。企業への仕事も、
新人教育が中心になってきましたし、私はドンドン低年齢に行くのでしょうか。。。
いっそのこと、幼児教育分野に進出しましょうか。。。笑

ブログを毎日書いていると、このようなコメントをもらうことがあり、(そんな多くないですが)
勇気付けられます。
周りに私も育てていただいているという感じを受ける毎日です。


コメント書こうとしてちょっと躊躇している人もぜひコメントをお書き下さい。
(直にはOpenにならず、私にメールが届くだけですから、ご安心を。。)

「いってらっしゃーい」の下の
日時: 2008年02月06日 07:29 | コメント (0)

コメント (0)
ってところをクリックすると書けるようになります。
なんでも意見もらえたら幸いです。

さあ上げますね。
今日も元気に「いってらっしゃーい」