2008/01/15 (火)
2008/01/15 (火)
地域が育てる藤枝東
曇り 気温4度 湿度59% AM7:10 M7883
おはようございます。今日は寒いですね。曇っていて富士山は見えません。
今日はとある企業の、課長・部長研修で長野県の小諸に行って
きます。
昨日は高校サッカーの決勝で、流通経大柏に藤枝東がやられました。
しかし見事な連係プレイで藤枝のお株を奪うようなサッカー。
プレスも藤枝を圧倒。1人1人が鍛え抜かれている印象を受けました。
強かったですね。おめでとう!
悔しいですが、負けを認めましょう。
大前がエスパルスに来るので、楽しみです。
他県からの留学生が多い柏と、ほとんど地元出身で文武両道の
藤枝東。本当の県の代表として戦ったことを、誇りに思って、
この経験を、この先の人生に大きく役立てほしいものですね。
柏の監督を慕って習志野からうつってきた選手もいるようですね。
確かに高校生は指導者によって強くなったりします。
でもそればかりでいいんでしょうか。
甲子園で優勝したチームに誰も地元出身者がいなかったって
笑い話もあります。その子はスポーツをするためだけに、その県
に来たのですから、卒業すれば出ていくんでしょうね。
当たり前ですよね。
一方で藤枝は、町ぐるみでのサッカー。誰が監督をやっても
それなりの成績をおさめるでしょうね。
地域が、監督、コーチの役割をやっているということでしょう。
歴史と文化が違います。昨日はバス100台を越えて国立に
行ったそうですし、藤枝の町は試合中は車や人通りがなかった
ようです。みんなTVに釘付けだったんでしょう。
商店街のおっちゃん、おばちゃんの応援パワーすごそうです。
サッカー王国は、昔から、今でも、これからも”王国”です。
他県は、なかなか抜かせないと思いますけど。。
ところで、ゴン。なんで一般席にいるの?
OBだからしょうがないけど、ちょっと違和感あったわ。
さあ上げますね。
今日も元気に「いってらっしゃーい」