2008/01/ 7 (月)

2008/01/ 7 (月)

朝食の価値

曇り 気温8度 湿度55% AM7:30 M7884
080107.JPG
おはようございます。曇っていますので、ズームをしてうっすら富士山のアップを
撮りました。どうでしょうか。絵みたいですね。

さて
今日は午前は、来年度行う授業のカリキュラム設計、午後は、とあるパートナーが来社し
今後の話をする予定です。
今日は「朝ご飯」について書きたいと思います。

3つの質問です。
Q1)みなさんは、朝食をとりますか?1つ選択して下さい
・必ず毎日食べる
・ときおり食べない日がある
・たまにしか食べない
・全然食べない。
Q2)朝食を食べるのはどこですか?
・家
・通勤途中の店
・会社
Q3)朝食を食べる環境はどうですか?
・家族と団らんしながら、ワイワイと。
・新聞を読みながら、ゆったりと。
・時間を気にして、バタバタと。
・何かをしながら、ただ食べてるって感じで。
・・・
・・・

答えはそれぞれでしょうが、それは人によって朝食の価値感が
違うからでしょうね。


私は、必ず毎日食べ、家で食べ、ゆったりとした時間の中で、
ガーってかき込むって感じ、です。(ゆったりしてねーじゃん。。笑)
おそらく小学校くらいからの、クセになっているので普通のこと
ですが、この朝食の時間がないと大変になると思います。
通勤中の1時間がまったくムダになるからです。


朝食を家で毎日食べる理由は、頭を動かすことが目的だから。
新聞を通勤時間で読みながら、またこのブログを書きながら、
いろんなことを頭で考え、脳を動かします。
頭脳のすみずみまで電流を流す作業で、脳のストレッチでしょうか。
別にゲームじゃなくても、毎日同じ時間に、深く広くしっかり考える
クセをつければ、頭は勝手に動き始めますよ。
そういう意味では、リズムを作っているともいえます。


朝食を食べないと(おそらく医学的にも証明されているんでしょうが)
頭が動きません。ずーっとボーッとしてしまい、深く考える行為が
つらい時間になってしまいます。人間は怠け者ですから、結局
深く考えることをやめてしまうんです。まっこんなんかな。程度で。


そんな朝で一日の生産性が上がるはずがありません。
会社行ってからメールでも見てから考えるかなってな考え
は、まったく頭脳労働を無視した職業感です。
(楽かもしれないけど、満足感もそれなりで、不満とグチが多い
社会人でしょうね)

出勤する意味はコラボレーションです。だって会社は人がいます。
人と話してより仕事をクリエーティブにする価値しか、会社にいく価値は
ないでしょう。おのずと出勤より前に、頭脳労働は終わっとく必要があるんです。


どうでしょうか。朝食1つとっても奥深いものがありますね。
ちなみに上記は私の勝手な行動様式、思考様式ですから、
同じ目的を達成する上で、もっといい、やり方が、みなさんの
中であったら教えて下さいね。


さあー上げますか。
では今日も元気に「いってらっしゃーい」

PS.藤枝東頑張れ!昨日国立で君たちの勇士を見てたぜ!