2007/12/27 (木)

2007/12/27 (木)

内観

晴れ 気温4度 湿度68% AM7:30 M7683
071227.JPG
おはようございます。今日もすっきり富士山があらわれました。今日はいつもより
大きめで写真を撮りましたよ。どうですか。もう説明いらないですね。ごらんあれ。

今日の予定は、午前はとある企業の人事の方と、来年早々に行われる管理職研修
の段取りについて話し合います。午後はi-Villageで今年最後の開発会議です。

昨日とある企業の部長クラスの方と人材育成の話を
していて、”内観”の話になりました。
人は行動するとき、何か目に見えないものに突き上げられて
動かされるときがあります。
自分でも気づかない心の奥にあるパワーとでもいいましょうか。
なぜ、その行動を一生懸命やるのかって理由は明確にでてき
ません。
その奥にある気持ちに問いかけを行うことを”内観”と表現
するそうです。


私が以前より社員にマイクレドという表現で、自分らしさを追求さ
せたり、学生向けの”理想の職業に就くために”というセミナー
NAGAYA塾で、なぜそのような夢を持つのか、その実現のために
どんな行動をとっていくのかを文書化させたりする活動も、
言われてみれば、”内観”に問いかけさせてきたといことでしょう。


翻って私の”内観”をしてみましょう。
会社を作って9年になりますが、いつのまにかビジネスは
すべて”教育関連”になりました。一方でサッカーに携わる
仕事(というか趣味?)も多く行っています。
私は別に”教育”のために生まれてきた訳でもないし、
サッカーは好きだからやっているに過ぎません。
でも何で、ある意味、命を削って一心不乱に取り組んでいるんで
しょう。わかりません。
仕事ぶり=自分らしさはとっくに実現しました。別にどんな仕事
に就いても私はスタイルを変えないでやるでしょう。ってことは
自分らしさの追求と、今やっている”教育やサッカー”は全く
関係ないことを指します。


じゃー何で?


一つ言えることは、”劣等感”でしょうか。
私の最大の10代の失敗は、受験とサッカーです。
高校3年の夏で受験頭脳のマックスを迎え、ちょっとなめていた
共通一次試験本番でたった1問でつまずき、大失敗。
私の受験タイムは終了しました。
中学までテニスを行っていた私は、高校選手権で清水東が決勝
で破れるということを中3で見て、サッカー部に入るのですが、
練習してもしても試合で使ってもらえず、次第に宴会部長側
のポジションをとっていくのです。
(それで友達は増えるんですが。。)

受験失敗のおかげで、世の中の広さに気づくその後の生活に
つながるし、まずもってベンチャー魂(反エリート、反規制)に
つながっていきますし、草サッカーも今も続けていて30歳で
レギュラーをとったときには、友人に”NAGAYAサクセスストーリー”といじられるのです。


ただ今だにビジネスを大成功はさせていないし、サッカー
で事を成しているわけではありません。全然未達成です。
よって全く後悔なんてしていないんですが、ピュアーな10代
で受けたインパクトは大きく、超がつく、負けず嫌いの私は、
その後10年も20年もかけてそのリベンジを果たすべく邁進し
ているのです。

以上が私の今の”内観”です。
どうでしょうか。
じゃーなんで”教育を”って”内観”は書ききれなかったので
またの機会にしましょう。少なくとも私の10代は、”先生”と
呼ばれる人には、総じて相手にされず、むしろ敵視されていた
ということだけ書いておきましょうか。だから勉強はすごい
しましたね。先生に教わるのはもってのほかでしたから、2年
で3年までの教科書と問題集は制覇してましたよ。何に反抗
しているのか、まったく、生意気なガキでした。
ひん曲がった、青春時代ですわ。

あっのんびりやってたら、9時すぎちゃった。
では上げますね。
今日も元気に「いってらっしゃーい」