2007/12/14 (金)

2007/12/14 (金)

フィードバックの仕方

晴れ 気温9度 湿度50% AM7:30 M7783
071214.JPG
おはようございます。今日は久しぶりの富士山の写真が上がりましたよ。
昨日雪が降ったんですね。すべて真っ白になっています。どうぞご覧下さい。

さて今日の予定は、午前はとある大学の先生に会った後、I-Villageで開発ミーティング
に参加します。来年に向けていろいろ急ピッチに開発されていますが、最近あまり
時間が取れていないので、今日はゆっくり開発メンバーたちと話をしようと思います。


昨日のActionT.C.自律協調推進オペレーション共有会(共有会)は、多くの
実際オペレーションを行っている方々が集まり、いろんなノウハウが披露され、
議論されました。共有会とはActionT.C.を組織変革に実際に利用している人たち
の集まりです。
昨日のテーマは、”フィードバックの仕方”
フィードバックの目的は、行動変容を促すことですが、そのやり方によって
いろいろ違い、非常に奥深いテーマです。


ちなみに皆さんは、ITで、どんな”声かけ”をもらうと、上向きにモチベートされるでしょうか。
(仲良しクラブの声かけはありません。1つのゴールを達成するときの仕事上の話です)

・共感
・同感
・視線を広げる質問
・逆に狭める具体的なコーチ
・賞賛
・承認


構造モデル的には、このような言葉(一部)に分類されるようですね。

ちょっと、このブログ今週の火曜の【理科の授業で国際交流 】にもらったコメントを披露します。

=======A社のTより=======
永谷さん、おはようございます。

いい学校ですね。
大学受験にストレートに貢献することしかカリキュラムにない学校には
自分の子どもを進学させたくないですよね。
アイディアを出し合って、参加しあえる環境で、十代をすごせるのはいいなあと思いました。
=====================

すばらしい”声かけ”ですね。(Tさんありがとうございます)
私はこのコメントをもらってとてもうれしかったと同時に、大学受験偏重型の教育を
なんとか変えなきゃ。ってモチベートされました。そして自分たちの子供のことに思い
をめぐらしたのです。
=このTさんの声かけは、私の気づきを誘発し、私の行動に影響を与えるのです。
=私を成長させてくれる声かけなのです。


みなさんはどんなフィードバックをもらえたらうれしいですか?
視線が広がり、もっといい行動をしますか?
IT上で、人の行動を変えるくらいの、声かけ(フィードバック)って何だろう?
とても深いテーマであることがわかると思います。


共有会では、今後もノウハウを共有し続け、お互いの会社での、変革プログラムの成功
にお互いに寄与していくチームでありたいと思います。


さあ上げますね。ちょっと出勤前に一仕事がありますので。
では今日も元気に「いってらっしゃーい」