2007/12/11 (火)
2007/12/11 (火)
理科の授業で国際交流
おはようございます。京都は雨ですよ。もっと寒いと思って
いたら以外と暖かいんです。とある先生も今年の紅葉は、
いまいちだったと言っていました。気温が関係しているんですかね。
さて今日の予定は一日i-villageです。午後一は開発ミーティング
その後PL会を行います。
昨日とある高校に行ってミーティングをしてきたんですが、
とても面白い試みをされていますね。
留学生が多く、海外にも提携高が多いその高校は、理科の授業の
グループ学習にITをフル活用して、海外の高校と授業を進めている
ようです。
たとえば、実験結果などを掲示板に書き込み、日本とアメリカ
でディスカッションし、お互いレポートを交換するってやり方です。
推進している先生が英語の先生であることも手伝って、理科だけでなく英語も国際コミュニケーションも身についているでしょうね。
生徒たちが、どんどん自ら自主的に学んでいく姿が目に浮かびます
しかも”情報”の授業で行っているわけではありません。
(ただし”情報”の科目のために準備されたパソコン教室は使います。。。笑)
ちょうど職員室にいくとき、道を生徒に聞いたんですが、キチン
とした応対で、スムースに行くことができました。
モラル教育も行き届いているようですね。
制服がなく私服なんですが、皆さん派手にならず質素な高校生
らしい格好でしたもん。
チャレンジしている学校とそうでない学校は
ますます差が付いていくでしょうね。
ちょっと変わり者って言われる先生がいる学校の方が活性
している感じをうけますから。。
どう思いますか?
さあおにぎりも食べたし、出発しますかね。
では今日も元気に「いってらっしゃーい」