2007/11/13 (火)
2007/11/13 (火)
日本のものづくり力
晴れ 気温12度 湿度47% AM6:50 M7782
おはようございます。すばらしい富士山が見えましたよ。雲が右のすそ野に、すーっと
かかっていて、美しいですね。ご堪能ください。
さて今日は午前はHRDMパンフを作成し、午後は、とある大学の授業に出て、
夕方都内のホテルで勉強会に参加します。
さて今週から静岡県沼津市で、”技能オリンピック国際大会”が
始まるのはご存じでしょうか?
46カ国から800人以上の若者が、機械制作や電気配線
など、ものづくりの技術を競い合います。
会場は私の家から10分程度の場所なんです。歩いても
いけます。なので、とっても興味が沸いています。
なんと22年ぶりの日本開催だそうで、
時間があれば、子供を連れて見に行こうと思います。
一生に一度の経験だと思いますんで。
(もしよかったら案内しますよ。宿泊先なら心配なく。
一部屋あいてますんで。。。笑)
仕事柄、メーカーの会社の人材育成に関わることが多い
ですが、どこも技術伝承の問題と品質低下の問題は
経営課題として捉えていますね。
とくにここ数年は、社内のコミュニケーション不足による、
出戻りコストの問題が取り上げられています。
品質の問題を徹底追及したら、技術力の問題を通りこし
部下と上司、製造と設計のコミュニケーション不足が真の
課題だったなんて話をよく耳にします。
日本の国力はメーカーが作っていることは言わずと知れています。
でも現場力が弱ってきていると聞きます。
現場に鬼軍曹が居なくなったことによる、労災の増加も
よく聞きます。
ようは人を現場で育てる仕組み(OJTの機能)が完全に劣化
しているんでしょう。
ビジネスの現場だけでなく、社会全体が育成力を失って
います。豊かさに負けてフヌケになっているんですね。
そういえば、昔は悪いことすると、近所の知らないおっちゃん
にバシッとひっぱたかれましたね。
最近そういうことあるんでしょうか?
マンションの駐車場で子供が遊んでいても、大人は大人に
注意するだけ。見て見ぬ振りも多いでしょう。
日本の国力が確実にダウンしていますね。このままでは沈没
です。ここまでの経済大国がIMFのお世話になったり、大国の
属国化するなんて想像できませんが、このままではそうなる
でしょうね。
日本人の力は、場の力、コミュニティ力だと思います。
それを失ったら、次世代の子供たちを食べさす余力は
ありません。
現場に本気の愛のあるぶつかり合いのコミュニケーションを
復活させれば、ものづくり力も地域力も再生できると思います。
そのためには何から手をつけましょうかね。
私はまずは技能五輪に出場する若者たちに精一杯の応援を
したいと思います。
さあ東京に着きましたよ。上げますね
では今日も元気に「いってらっしゃーい」