2007/10/26 (金)
2007/10/26 (金)
先生同士はもっとコミュニケーションを。
雨 気温18度 湿度78% AM7:30 M7782
おはようございます。今日は雨です。富士山はすっかり雲に覆われています。
雨の山から流れてくるス~っと空気は気持ちのいいものです。
今日は一日i-Villageで開発会議です。夕方に飲食会のために東京に行きます。
さて
昨日、とある教育委員会でNetmanのICTの説明会があり参加をしてきました。
私もちょっとプレゼンしてきました。
C-Learningのコンセプトは、コミュニケーションラーニング。
学生と先生。学生と学生。そして先生と先生。場合によっては、学校と地域。
このコミュニケーションを構築することが、一番のラーニング(学び)です。
という考えで作られています。
メディア教材をLMS(LearningManagementSystem)に乗せる遠隔授業で
使われるeLearningとは、まったく違うコンセプトを持っています。
教育委員会で話しあわれていたのは、
「知の創造」
です。
先生がいろんな授業を行っていますが、そのノウハウが流通することはあまり
ありません。要は暗黙知です。それをICTという道具をつかって形式知化しよう
ということが議論されていました。
私も常々、学校の仕事をしていると、先生同士のコミュニケーションが足りないな。
と感じていました。
どこで何をやっているかあまり知らないんですね。
教室という部屋は、物理的に閉鎖的です。よってどんなことが行われているかは
見学会でもない限り、オープンにならないのです。
それぞれの先生はチャレンジして授業を行っています。うまくいかないときもあるでしょう。
それを乗り超えようといろんなノウハウを貯めています。
でもそれをお披露目することは少ないです。
意識の高い先生は、”学会”などで発表しますが、時間は限られています。
学校を超えて、世代を超えて、もっと先生同士はネットワークされなければならない
と思います。
そして授業はもっとオープンにされるべきだと思います。
それによって、授業はどんどん改善されていきますし、いろんな議論が深まることで、
教育はどんどんよくなっていくんだと思います。
どうでしょう。みなさんはどう思われますか?
さあ
食事を取りたいので上げますね。
今日も元気に「いってらっしゃーい」