2007/10/ 4 (木)
2007/10/ 4 (木)
研修を発注するときの怪
晴れ 気温22度 湿度45% M7782
おはようございます。久しぶりに富士山が顔を出しましたよ。
よく晴れていますね。今日はいい日になりそうです。
さて
今日は午前中は、アンケートシステムを導入しているお客様とのミーティング、
午後は、お客様の紹介でとある企業の人事の方と商談があります。
昨日、第9回「やりっぱなしの研修改善」の分科会がありました。
そこで、外部講師を頼むときの話がでました。
ベンダーに人事担当が研修を発注するとき、こんな会話してませんか?
「一般的なやつでお願いします」
おいおい、牛丼じゃないんだから、
「じゃー並で」
ってわけにいかないでしょー(笑)
でも良くある会話のようですよ。
研修の目的が研修をやることになっちゃてるんですね。
PDCAのPが研修の企画、準備とするなら、
・講師を決め
・レジメを決め
・スケジュールを確定し、場所や機材をおさえ
・受講生を確定し
・案内する
をPって勘違いしている人の話ですね。
以前もこのブログに書きましたが、これって、全部、Doですから。
を
研修会社ベンダーにしても、集合研修を売るって仕事に
専念した方が、儲かるんですね。
発注する側にしても、「あっ今度の研修は、いつものやつで。」
って言った方が楽なんですね。
利益が一致しているわけです。
おいおい、これじゃ、現場の人はたまったもんじゃないですね。
それでいて、「研修効果を上げるために、フォローしますので
アンケートに協力を」なんて言われても、「この忙しいときに。。」
ってなりますよ。
そういうと、研修担当者は、「あの人は意識が低い」なんて
言うんです。
あ”ー。なんとかしなくちゃですわ。。
(劣等感もパワーの源泉ですが、怒りもパワーの源泉です。。汗)
研修を売る側、買う側、双方の意識改革が急務ですよ。
ってことで、
「研修の試食会」を企画します。内容は別途HRDM事務局から
通信があると思います。
私は、研修というものの納品物が
・現場での行動変容の正確な定量計測データ
になるのが当たり前の、”人材育成業界”にしたいと思います。
どう思いますか?
さあ
そろそろ上げますね。
では「今日も元気にいってらっしゃーい」