2007/10/ 3 (水)

2007/10/ 3 (水)

学生同士で学び合う

曇り 気温19度 湿度54% M7782

おはようございます。今日も曇り。写真はありません。
秋が近づき毎日見える日々になってきますので、
富士山マニアの方はもうちょっとの辛抱です。

さて
今日は午前はとあるお客様のところへ営業同行してきます。
午後はHRDM分科会「やりっぱなしの研修を改善」を行います。

今週、いろんな大学で、学生たちに意見を聞いています。
「学生同士でお互いに学び合うこと」についてです。

”教える”から”学ぶ”へのパラダイム転換が始まっています。
今までの教育方法では、いずれ立ち行かなくなることは明白
です。
情報はあふれています。知識の詰め込みの一方的講義だけでは
”自ら学ぶ力”=自律学習力
がつきません。
それには、場が必ず必要になります。同じゴールを目指す、
切磋琢磨しあう場です。
その場には、教えるだけの教師は必要ありません。
場づくりを支援する人は必要でしょうが、必ずしも先生という
立場の人かどうかも疑問です。
学生たちがどう思っているかは別にしても、ビジネス社会は
”自律した上で、協調する人材”を求めています。
自律とは、自分で現状打破できる強さ、でしょう。
協調とは、周りとぶつかって新しい知恵を生み出す力、でしょう。

今週学生たち(1000人程度)に聞いた結果を受けて、どんな
学びの場やテーマを作り、スタートアップをどうやっていこうか
を決めていきたいと思います。

気軽に参加でき、でも真剣にゴールを目指している仲間たち
がいる場。
なんて上向きな素敵な場所なんでしょう。

ちょっぴり今の学生たちがうらやましくなりましたよ。
みなさんは、どう思いますか?

さあ
 そろそろ上げますね。
 今日も元気に「いってらっしゃーい」