2007/09/25 (火)
2007/09/25 (火)
刺激し合うコミュニティ
曇り 気温22度 湿度66% M7781
おはようございます。今日は曇っていて富士山は
見えません。昨日はスカーッて見えてたんですけど。。残念、
さて
今日は、うちのケイタイツールを使っている、とある大学の後期の
授業が始まりますので、行ってきます。今週から続々と後期の授業
が、いろんな大学で始まっていきますよ。
この土曜日は、中小企業診断士の方々が25名ほど集まる
とある勉強会でCS経営についてスピーチしてきましたよ。
当初は中小企業へコンサルティングをやっている個人事業主の
方々の集まりだと思っていたのですが、全然間違っていました。
みなさん大手の企業に勤められ、役職に就かれている人ばかり
でした。
私のスピーチは、
前半は、Netman内のCS経営のこと
後半は、ICT導入顧客企業のCS浸透の実例
で1時間40分ほど話すのですが、途中途中で、あきさせない
仕掛けを入れますので、時間があっても足りなくなります。
最後は、早口になってしまうところが、まだまだ未熟ですね。
そのあとの懇親会で、十分続きの議論はしたんで、よいとしましょう。
特質すべきは、このコミュニティが、すばらしい学びの場
になっているということです。
なぜなら、1つの意見に対し、100のフィードバックが返って
くる感じです。反対意見も飛び交い「それは違う!」といって
また議論は深まります。しかも初めてあった同士でもです。
1人1人の知識、ポジションのレベルは高い位置でキープされて
いるので、話のレベルが合い、頭脳がバンバン刺激され、とても
楽しい経験をさせてもらえました。
今の自分のおかれた状況は、こういった場所がないんだなーとも
感じて、反省もしましたよ。
うちもHRDMというNPOで分科会を繰り返していますが、ここまで
の学び合いの組織にはなっていないと感じています。
とりあえず、勉強会には参加して、ディスカッションには参加
してますけど、お互いを刺激して、高めるつもりで参加している
人は何人いるだろう?と考えてしまいました。しかも一定の
高いレベルでの話をする上での議論で、高め合う場。
んー。こんないい場所に毎日居たい。このような場を作り続けたい。
まさに学びの場作りの話ですね。
むりやり、フィードバックし合うことをさせるなんて全く意味がありません。
その人が自然に行動してしまう場ですね。
では、なにから手をつけましょうか。
まずは、分科会と私の言っている学びのコミュニティを
分けて、段階として考える必要がありそうですね。
やってみましょう。
みなさんも外にいいコミュニティーを持っていますか?
(遊び仲間以外の、社会人としてのコミュニティーですよ)
ぜひ、勇気を出してどんどん参加してみて下さい。
きっといい学びがありますよ。
そして周りの人を刺激してあげてください。きっと感謝され、
もっといいことが返ってくると思いますんで。。
さあ
東京に着きました。上げます。
では今日も元気に「いってらっしゃーい」