2007/09/14 (金)

2007/09/14 (金)

個別収支管理でのPL会

曇り 気温23度 湿度60% 7時30分 M7781
070914.JPG
おはようございます。今日は曇りです。昨日に引続き涼しいですね。

さて
今日は朝一に古くからのお客様とのこれからの契約の話をし、
その後とある企業に人材開発のインフラ作りの提案に行きます。
午後は、やりっぱなしの研修改善の分科会があり、5名の受講生
が来社されます。いいコミュニティになるといいですね。

昨日はPL会と題して、部門別収支管理でじっくり数字を見ながら
の役員会でしたが、改めて数字から見たことによるPDCAのCから
Aの威力を感じました。

ここにどんなCAだったかを一部を記しましょう。

例1)外注原価を見ているとき
「あれ?この30万何?」
発注が行われていて、納品物がないのに検収されようとしている。
改善アクション) 随時契約になっている場合でも必ず毎月納品会
  を行おう。そういえば昔はもっと外のネットワーカーに会って
  いろいろ話してたよなー。最近は社内の活性にエネルギー
  を費やしすぎで、本末転倒になっちゃってるなー。
  本来ネットワーカーのマネジメントをする人を社内で育てて
  いるんだから。。
ってな話になりました。

例2)振り込み手数料840円の売り上げを見たとき
「小さい売り上げだけど、100万円なみに評価するよ」
発注書や請求書などうちの法務文章には、振り込み手数料
は、振り込む側がもつとなっています。それで契約していても
はじめて口座をあける会社の事務手続きで、逆になるときが
あるのです。
改善アクション)あとから変えるのはお客様も大変だよ。
 初期の契約の時にしっかり要求すればいいんだ。交渉しても
 もし手数料をもってくれない会社があったら、残念ながら契約
 をこちらから断るしかない。
ってな話になりました。

例3)水道・光熱費をみて。
  「なに?三階こんなかかってんの?ATCときくすけだけ
   のプロジェクトにのせるのおかしくない?」
 電気代ってめちゃくちゃ高いんですね。気を抜くと家賃
 越えそうな勢いですよ。クールビズと28度運動を企業が
 なぜやるかわかりました。
改善アクション)三階はいらないな。来月までに返そう。四階は残しておいて
 増えてきたら別事務所にして、四階はセミナールームで使おう
 三階のパネルは四階のどこにおこうか。来週業者と検討だ。

ここまでが最初の30分くらいの話ですから、PL会が4時間
やっていたことを考えると、数字でのマネジメントがどれだけ
行われたか察しがつくと思います。

それにしても個別の収支を月でしっかりみれる仕組みができあがった
ことは、とってもうれしいことです。
そして数字だけ見ていろんなビジネスの投資を考えていく
思考プロセスもまた楽しいものです。

もっと書きたいのですが東京についてしまいました。
       
さあ
みなさんは業務に入ったところでしょうか
では今日も元気に「いってらっしゃーい」