2007/09/ 5 (水)
2007/09/ 5 (水)
本音の仕掛け
晴れ 気温28度 湿度50% 6時45分 M7782
おはようございます。久しぶりに富士山が顔を出しましたよ。夏の富士らしくうっすら
していますが、しっかり雄大な姿をしていますねー。いいもんです。
いつもより大きめで乗せておきますね。
さて
今日は午前中は銀行にいったあと、会社で大学向けポータルサイトのプロジェクト会議
のため先生方が集まり、ミーティングを行います。午後は、とある企業に、リーダーの
行動パフォーマンス調査と改革プログラムの実践の商談に行きます。
今日はモバイルについて書きましょう。
みなさんはモバイル(ケイタイやPDA)をビジネスで
使ったことがありますか?
(最近ノートPCが軽くなり持ち運んでいる人多いですが
それは、ここでは除外します)
たとえば、メールを使ったり、スケジュール管理で使ったり、
要はオフィス以外の場所、喫茶店や電車の中などでの
ビジネス利用です。
とくに1対1、1対多に関わらず、誰かとコミュニケーション
することで利用している人にお聞きします。
(何人かはいると思いますが、)どんな気分になりましたか?
ケイタイで書くと本音やありのままがかけるって感じたこと
ありませんか。
実際ビジネスのツールや大学の授業などでケイタイを活用する
仕事が多い私たちの感想も同じです。
なんででしょう?
モバイルってパーソナルな空間だからと思います。
一方で、研修効果を高める手法で、オフサイトで私服で集まる
ってやり方がありますね。肩書きも外し、1人1人の裸の人間
として、じっくり気楽に、会社のナーバスな課題を話し合うのです。
これも、パーソナルな空間を利用しているということですね。
企業内にはいいもわるいも文化があります。人の行動は文化
によって抑制されます。
また短期的な財務的な達成数字があります。成果主義の流れ
も加速するでしょう。(どんなにワークライフバランス時代でも)
一方で固定観念をなくし、競合他社より差別化された商品を
スピーディーに出さないとグローバル時代に生き残れません。
ようは悪しき文化を「しょうがないか」とほっておく暇はないんです。
となれば、それらの抑制を取っ払う新しい仕掛けが必要な時代
とも言えそうですね。
幸いにして私たちはその1つの方策を見つけ実績を積み上げること
ができました。
毎日が新しい発見だらけでとてもやりがいのある仕事です。
もっと企業内でコミュニケーションが活発になり、いい商品・サービス
がプロ同士のぶつかり合いによって、生まれて、それが利益と
つながって社内全員の一体感や誇りにつながっていく会社が
増えたらなーと、思っています。
思っているだけでなく、真剣に熱く支援し、一緒に汗をかいています。
どうでしょうか?みなさんの会社では本音でぶつかり合う
風土形成の仕組みはありますか?
さあ
東京に着きました。上げますね
では今日も元気に「いってらっしゃーい」