2007/09/ 4 (火)
2007/09/ 4 (火)
自律とは
晴れ 気温26度 湿度49% 6時45分 M7781
おはようございます。今日は見えそうでしたが、ご覧のとおり、富士山だけに雲が
かかっています。山の空模様は面白いですね。
おそらくあと1時間くらいで見えるようになると思いますよ。
さて
今日は午前中はICTを導入するとある企業に行き、研修の改善部分のミーティング
を行います。午後は参画授業を提案しているとある大学の教授に会い、学生参加
型の大学授業の話をしたあと、古くからのお客様の人事部門へいき、提案してきます。
今日は「自律とは」を書きたいと思います。
大学のチーム学習では”協調自律”ですが、やはり
企業では”自律協調”となり、まずは1人1人が自分の力で
立つということが重要になります。協調の前に自律ですね。
では自律っていったい何でしょう。
・自分1人の力でことを成し遂げる強さでしょうか。
・プロフェッショナルな気質に立った仕事ぶりでしょうか。
・どんな環境におかれても”学びの場”に変えてしまう力でしょうか。
どれも当たっていると思いますが、すべてに共通した”ベース”が
一番自律なのかどうかを語れると思います。
そのベースが
・マイクレド
にのっとっているかどうかということでしょう。
言い方を変えると
・天性
かどうかとも言えます。
人はそれぞれタレント性を持っています。もって生まれた
エネルギーを持っています。
誰にも言われなくてもドンドンやってしまう沸き上がる情熱
を傾けられる何かを持っています。
仕事はさておき、パーソナルな部分に着目してマイクレド、天性
を棚卸ししたらどうでしょう。
固定観念は捨てないと見つかりません。
私はこう思われているし、こう期待されているから。。なんて
考えたら、外れますよ。
もっとベースにあるものです。言われなくても動いちゃうものです。
自律というのは、その天性をしっかり自覚して日々の生活や
仕事や人間関係の形成にまっすぐ行かしている人のことを
指すのではないでしょうか。
どうでしょう?みなさんはどうですか。固定観念にとらわれて
いませんか?
さあ
まだ新横浜ですが、上げますよ。
学生参画授業論を読みたいので。。
では今日も元気に「いってらっしゃーい」