2007/08/30 (木)

2007/08/30 (木)

現場の育成力

曇り 気温27度 湿度70% 6時50分 M7782

おはようございます。今にも雨が降りそうな天気ですねー。
少し涼しいのがいいですね。最近は富士山は雲に覆われる
日が多いです。この季節はしょうがないですが。。

さて
 今日は午前はとある企業のキャリア系研修のオブザーブを
します。午後は大阪からいらっしゃるとある大学の先生をお迎え
して、話します。その次はとある既存顧客企業に、新規のとある
企業の方をお連れし、共有会のような勉強会を開きます。

人材開発の仕組みや研修改善、改革プログラムの実践などの
仕事をしていると、決まって出てくる課題が
・うまく受講生を集めること
です。
研修の中身でなく、その前の仕事のところですね。
2つのポイントがよくあります。
ーうまくマインドセットできない。やらされ感のある人が出てくる
ー現場の上司が気持ちよく送り出していない。非協力的だ。

いろいろ苦労していますね。IDやニーズアセスメントの手法を
使うことで、だいぶ失敗は緩和されますが、そんなことやってて
現場は間に合いますか?ノンビリしていて、いいんですか?
現場で起きている課題は、今スグにでも解決に向かって動かないと
いけないくらい切迫していますよねー。

家庭が核家族化され、地域コミュニティが壊れ、子供たちへの
地域からの学び=地域の育成力がダウンしている実感を
もっていない人は、もはやいないでしょう。
近所に他人の子供でも、ど突く、厳しくも愛がいっぱいのおっさん
いなくなったでしょ。

現場も同じことが言えるんではないでしょうか。
仕事をしながらもまれて成長していったころは、尊敬すべき
厳しいプロの上司、どなるくらい期待してくれた顧客、失敗を
恐れずドンドン挑戦しないと仕事がとられちゃう環境
=組織の中の人材育成力=があったんだと思います。

今はどうでしょうか。ひんぱんに変わる外部環境、根気を
たたき込まれていない新人、保身に走る中年。。。。
こんな状態で育成されるはずがありませんよね。

そこで提案があります。現場に育成力を手っとり早く取り戻せる
方法があるんです。しかもその育成とはパフォーマンスに影響を
及ぼせます。
その研修やめちゃいましょうよ。その代わり現場のそこらじゅうに寺子屋
つくりましょうよ。そして現場と現場をつなぎ・・・・・
続きはお会いしたときに話します。いろんな勉強会をやっていますので
。。。

さあ
横浜のとあるところに着きました。ホームで上げてます。
なんでみんな走っているんですか?怪我しますよね。
家をあと1時間早く出れば楽なのにねー・
では今日も元気に「いってらっしゃーい」