2007/08/29 (水)

2007/08/29 (水)

新人の育成期間

曇り 気温27度 湿度45% 7時50分撮影 M7782

おはようございます。今日はすっきり曇りですね。天気は明日に
かけて雨のようです。涼しいんですが、朝からキャッチボールを
やったんで、汗かいちゃってます。

さて
 今日は午前はとある勉強会で知り合った金融業界の方が
来社されます。午後はとある企業に導入されるICTのミーティング
があります。

昨日とあるパートナーの会社で新人教育の研修の話を
していました。
どれくらいの期間を「新人の育成期間」とするか、がポイント
と話しました。とある企業では1年とおいています。
集合研修は3週間ほどで配属されるんですが、配属先の
メンターや講師であった先輩社員とのネットワークを維持し
人材部門が常にウォッチし、時にはフォローするという仕組み
で、まず1年で数億規模のPM案件が1人で回せるビジネスマン
に育て上げるという考えです。
要は「1年で立てよ」っていうことです。
人は他者とのリレーションの種類、バラエティの豊富さと太さの
量によって成長します。
優秀な人は、そのリレーションを作り上げていくのが実にうまいです。
勝手にどんどん広げていきますし、吸収してオリジナリティを
見いだしていきます。ビジネスマンとしてのモラトリアムが自律的
で、スピーディーなんですね。
ただ新人の誰もが、これができるわけではありません。
でもいつまでたっても1人で開拓できない人も困るわけです。
そこでその企業では、配属はされても、1年は人事付きにして
おき、いろいろ手を差し伸べる仕組みを動かしているんです。
それって甘やかしでは?と思うかもしれませんが、そうでは
ありません。仕事はプロレベルを新人でも、求めます。
新人だけで100人はいる会社ですから、その意気込みたるや
すごいものがあります。集合研修の最終レポートのレベルは
かなりのものが要求されます。集合研修の途中で、某TOP国立
大出身のプライド君が、へこんで、泣き出すらしいですから。。

そして実際のOJTの場で1年間実力を付けて、晴れて現場付きと
なるんですね。あとは1人で歩け!ってことなんでしょうね。
頭の柔らかい素直なときに、たたき込むのが一番ですからね。

どうでしょうか?
みなさんの会社のHRD部門は、新人の育成期間をどのように定義
していますか?
まさか集合研修の期間イコール育成期間と考えていたり、
配属させたらあとは現場だけの責任で知りませんなんて
考えてないですよね。
それだったら自律ってていう視点や現場でパフォーマンスを
出すのが育成って視点がないってことですもん。。

さあそろそろ上げますね
さあ
雨が今にも降りそうですね。
では今日も元気に「いってらっしゃーい」