2007/08/10 (金)
2007/08/10 (金)
「参画授業」という考え方
晴れ 気温27度 湿度53% 7時43分撮影
おはようございます。あついですね。富士山は見えていませんでした。計測はしそびれました。
今新幹線中で大阪にむかっています。
イーモバイルを忘れたため久しぶりにケイタイで書いています。
今日は午前は大阪でとあるパートナーとミーティング、午後はHRDMの分科会で東京にいきます。
さて今日は大学授業について書きます。
みなさんは「参画授業」という考え方を知っていますか?
とある先生が提唱した考えで、学生が授業に積極的に参加しているかが問われます。
違う言い方だと、その授業は学生が参加できるようになっているかが問われます。
聞くだけの単なる講義型の授業とは対局にあります。
ゼミなら当たり前の世界ですが、マスプロ教育でも「参画」度合いが問われているのです。
私たちはケイタイを使った参画授業の実現に積極的な先生を支援しています。
まだまだ少ないですが1つの大学にお一人は、やりたい
と思っている先生はいると思います。
そのような先生はいつも学習とは何か、に挑戦されており、とても柔軟な考えをお持ちです。
そして目線は学生たちにむいています。
(けっして学校側視点や自分視点ではありませんねー。面倒が多いですから。。汗)
もっと参画に前向き先生を支援するため、また新しい技術をとりいれるため、
新しいサイトのディレクションが固まりました。
後もう少し先生方の意見を聞いて完成させたいと思います。
10月をお楽しみに!
さあ
東京では電車に乗る頃でしょうか。
今日も元気に「いってらっしゃーい」