2007/08/ 2 (木)

2007/08/ 2 (木)

プロジェクトと社会貢献

曇り 気温27度 湿度64% 7時50分撮影 M7781
070802.JPG
おはようございます。今日はすっかり曇りです。しかも昨日より気温が3度、湿度が10%も高い。
要は蒸し暑い一日になりそうですね。

さて
 今日は午前は、I-Villageで経理関連の仕事をした後、東京に行き、とあるお客様が来社され
 ますので、応対します。午後は、とあるHRDMの会員の企業に行き、「やりっぱなしの研修を
 改善」する話をしてきます。

今日は社会貢献に関して書きたいと思います。

企業内には、様々なビジネスがあり、そのビジネスのための役割別の組織が組まれている
と思います。

そして世の中には、様々な似たような商品があり、顧客の方が、情報を多く持つ時代です。

”うちの商品は他社とは違う”って声高に言ったって、顧客には似たように見えるのです。
差別化は、圧倒的でなければ、差別化にならない。ってことは、以前も日記に書いたと思います。
要は、差別化ってのは、企業側が勝手に思っているにすぎないんですね。

ではどうやって世の中にアピールしていくんでしょう。何を話して、仲間を増やしていけばいいん
でしょう。

私は、そのビジネスの、”社会的意義”が一番重要と考えています。

問い)
 あなたは、なぜそのビジネスをやっているんですか?
問い)
 そのビジネスが成功すると、何が社会にとっていいんですか?

この2つの問いに、ビジネスに関わる、すべてのプロジェクトメンバーたちが、異口同音に、
しっかり、同じ社会的意義を説明できるのであれば、そのプロジェクトは正しい方向に進んでいる
でしょう。

リーダーだけが声高に叫んだり、セールストーク上で、”社会的意義”を語っているのであれば、
薄っぺらいので、すぐにメッキがはがれますね。

目がキラキラ、ウルウルして、青臭いといわれようとも、暑苦しいといわれようとも、
すべてのプロジェクトメンバーが同じ社会貢献ことを、自分の言葉で活き活き話す
プロジェクトが、生き残るし、存在価値が高いビジネスと考えています。

どうでしょうか。
プロジェクトですもん。鳥肌が立つ思いが毎日ないと、面白くないでいでしょ。

さて
 東京では、まだ電車の中でしょう
 今日も元気に「いってらっしゃーい」