2007/08/31 (金)
2007/08/31 (金)
お客様を1人の個人として付き合う
雨 気温24度 湿度64% 7時50分 M7782
おはようございます。今日は久しぶりの雨ですね。木々も喜んでくれていることでしょう。
さて
今日は一日I-Villageで、午前はサーバー関連のミーティング、午後は大学向けの仕組みの
ミーティングをした後、夕方から、エンターテイメント系の新商品リリース会議があります。
昨日、とある相談を受けた新規のお客様Aを、すでにいろいろ問題解決をされているお客様Bに
会わせて、その事例を聞く、という会を行いました。
しかも場所は、お客様Bのオフィスです。
お客様Aは、このようなことに非常に驚いており、喜んでいただけているようでした。
「お客様がパートナーになり、そしていろんな面で協力してくれる。
場合によっては、いっしょに他社の問題を解決する手助けをしてくれる」
この状況を常にどんなお客様でも作り出せたら、成熟したサービスカンパニーですね。
カンタンにはこんな状況にはなりません。
相当な気持ちで、そのお客様と付き合わなければなりません。
・give-give-give&take
・いつもお礼は3倍返し
って気持ちで人と対峙する必要があります。
Netmanのクレドの一部を抜粋しましょう。
『一度購入頂けたら顧客のよきパートナーとなり、
信頼を勝ち得続けます』
「ふーん。お客さまは大事にしなくちゃ」
程度で、どこでもありそうな言葉と見るか、
「お客様の次から次へとおきる問題を解決し続けるんだ。
今日も別の問題が起きているかもしれないぞ。
よし、まず聞いて、レベルの高い、いいことを提案してみよう」
って真剣にこの言葉に向かい合うか、
行動は2つに1つですね。でも大きな2つの差です。
なぜ2つに分かれるんだろうとも思います。
本気で真剣に考えたら、後者しか出てこないのに。。
単純な私には理解不能な領域です。
・仕事に集中している状態
・プロフェッショナルを意識している状態
=自律していること
が重要なのでは、と考えます。
では、変革の時期に、期待した、自律力が果たして企業内で養われるで
しょうか。同じ様な古い価値観や固定観念が回りにある以上、別の場を
使わなければ、正しく自律するはずがありません。
私たちNetwork-erManagementカンパニーはすべて外とのコラボレーション
でプロジェクトを推進する会社です。そのような方をネットワーカーと呼んでいます。
その方が、どの組織に所属してようと、していなかろうと、コラボレーションできる人
として個人として見ています。
先ほどのお客様も同じです。パートナーになるためにはその人を個として
捕らえて、その方のやりたいことができるよう、組織内での達成目標レベル
を上げ続けれるように支援し続ける。ってことですね。
ってことは。。。
Netmanのお客様は変革者だけ、ってことですね。
だってやりたい方向が上向きで、問題が複雑ってことですから。。
変革者だけだー。うちのお客さん。。
さあどうでしょうか。
今日のこのブログは、1つ自分内でも気づきがありました。
書いているうちに「あっ」って思うことが1つありました。
さっそく行動変容してみようかと思います。
さあ
東京では、すでにお客様と対峙しているでしょう。
では今日も元気に「いってらっしゃーい」
よってどのような変化があろうとも、場つくりを外部とできる状態にあるという
分かっている人には、恵まれた理念があるとも言えます。