2007/07/31 (火)

2007/07/31 (火)

オフィス改造の意味

曇り 気温23度 湿度54% 6時50分撮影 M7780


070731.JPG

070731-1.JPG

おはようございます。昨日のカミナリはすごかったですね。
打たれるかと思いました。富士の上にはまだ雲がドーって
残っています。

さて
 今日は午前は雑誌記者からの取材を受けます。学習する組織
作りの活動と独自のICTとその実績を聞きにくるそうです。
どうやらとある方からの口コミのようです。
午後はI-Villageで今月の開発実績のミーティングがあります。

昨日オフィスを大幅リニューアルしました。今の現状に合わせたのと、プロジェクト制を前に、部室化した状態を作るためにあります。
経営機能は静岡に移転済みなので、いよいよ東京は営業拠点化
するわけです。
その他に実は一番大きい理由が文化の構築にあります。
私が一番うんざりするのが、
・月曜の出勤が早くない人がいる文化
・朝飯をパソコン向かいながら食べている人がいる文化
・会社に来るといきなりパソコンを立ち上げる人が平気な文化
・一日会社内にいる人がいても、何も指摘しない文化
・一日一個も新しいアイデアを生み出せない文化
・お客様を増やすという視点で熱い議論が戦ってない文化

のような文化です。要はプロジェクト現場になっていない文化
ですね。楽しくないですね
ワクワクする状態というのは、
・ぶつかり合って出る知恵を日々体感でき、
・自分の新しいアイデアをどんどん取り入れ
・直接的なお客様への気持ちのいい行動で、ありがとうと言われる
状態ですね。
それには、そうとう個がしっかりしている必要があります。
強い個があって周りにいつもぶつかることができるチーム

あるという状態です。
強い個が発揮できるかどうかは、そのプロジェクトの成功に
具体的に大きく貢献したいという気持ちが、強いかどうかですね。
そのプロジェクトがもっている社会的使命にたいする個の熱き思い
ってことでしょう。

どうでしょうか?

私たちは、破壊的再構築をしなくてはなりません。
すべてをスクラップし、0からビルドです。
サービス憲章でうたってきた理念は、お飾りになっていないか?
不断の努力を行っているのか?を再度見る必要があるでしょう。

ではGoodLuck!

さあ
東京に着いたようです。
オフィスでは、パソコンなんていじらず、熱い議論がされている
でしょうか。それとも場所が変わっただけで同じでしょうか。
まずは私はお茶でも入れて、今日の顧客への話でも聞いてみる
ことにしましょう。
では今日も元気に「いってらっしゃーい」