2007/07/24 (火)

2007/07/24 (火)

仕掛けを継続する価値

曇り 気温27度 湿度56% 8時00分撮影 M7882


070724-1.JPG

070724.JPG

おはようございます。今日は暑いですね。いつ梅雨明けるんでしょうか。スカッと富士山みたい
ですね。しばらく、「今日のゴールドクレスト(キョウゴク)」をお楽しみ下さい

さて
 今日は一日私用ででかけています。必要に応じてケイタイで仕事をすることになります。
 ケイタイの電池が気になりますね。すぐなくなっちゃうので。

昨日のこの日記にコメントが届きました。
一部を引用します
======引用開始======
・・・
さて、今日のお話、考えさせられました。
仕掛けを作ったとき、やった!いいことできたぞ、と思ったのに、
その目的の逆の意味の象徴になっているものって、たくさんあるのかも
知れません。
コミュニケーションを高めるために設置したのに、それがコミュニケー
ションが悪い象徴になったり、コミュニケーションを阻害するものに
なったり・・
常に本当に役立っているの?と考えて変えることは、それを始めること
と同じくらい(あるいは、それ以上?)大切なことかも知れませんね。
僕なんて、はじめっぱなり、設置しっぱなしばかり。
・・・
・・・
======引用終了======

Bさんコメントありがとうございます。
普段から企業内のコミュニケーション活性に力を入れているんですね。
確かに、おっしゃるとおり、始めることと同じくらい、継続する価値をしっかり考え、
高いレベルを維持する努力を怠ってはいけませんね。

継続は力なりというものもあります。
同じ仕掛けがずっと魂が入って息づいているものが多くあります。
その場合、一旦止めたらそこで、今までの積み上げは終わりです。
終わりだけなら0だからいいんですが、止めるとマイナスになることが
あります。期待とのギャップ感を回りに与えてしまうからです。
(期待とのギャップ=落胆=不安=不信・・・って構図ですね)

強力に意識しなければならないことは、
仕掛けとは、回すことが目的なのではなく、
仕掛けを回すことで、企業文化を維持することが目的だ、ということですね。

よって仕掛けを回すことだけを目的にしていること自体は、やる前から、
すでに魂が抜いちゃっていることになるでしょうね。
よって、丁寧すぎる仕事にしちゃうのは問題です。ムダに丁寧すぎて、維持がたいへんに
なり、その結果、継続が止まったまったく意味がないですもんね。

カンタンな参加できる仕組み、
誰でも気軽にいつでも参加できる仕組み
誰でも積極的に加担したくなる楽しい仕組み

がいいですね。

みなさんの会社の活性の仕組みはどうですか?

さあ
 東京では出勤が始まったころでしょうか
では今日も元気に「いってらっしゃーい」