2007/07/23 (月)

2007/07/23 (月)

今日から手作りお茶コーナー

曇り 気温21度 湿度65% 7時00分撮影 M7882



070723.JPG

070723-1.JPG

おはようございます。今日は曇りです。富士山は見えません。
ゴールドクレストの写真を見て、昨日水やってないこと
思い出しました。明日たっぷりあげましょう

さて
 今日は午前は提携しようとしている会社への導入支援、
 午後は分科会のスピーカー・ファシリテーターを行います。
 夕方は希望者に対し、プロジェクトの説明会を行います

ネットマンの4階のサロン研修ルームにいらっしゃった方は多いと思います。
通常の商談に加え、セミナーやNPOの分科会に解放しているためです。
おそらく年間200人位の方がいらっしゃているんではないでしょうか。
また一度来ると別の勉強会に参加するため、何回も来る人も多いです。
そんな方に情報です。
今日からネットマンサロンには、お茶コーナーができます。
(今まであった無機質なコーヒーサーバーは先週撤去済みです。。)
私の出身地は静岡、ネットマンの開発拠点も静岡、管理部も静岡、
まずもって、日本人ならお茶でしょう。カテキンがヘルシーだとも言われています。
焼酎を緑茶で割る飲み方を「静岡割り」って言うの知っていますか?
そんなことで、今日の私の手荷物の大きな紙袋には、
お茶の葉3種(なにかは、来てのお楽しみ)
急須
茶筒
飲茶キット(使ってないのが押入の奥に発見。。。)
などが入っています。
さっき袋をけ飛ばされ、ガチャンって音が。。。心配です。

どんなお茶が飲めるか、お楽しみにいらっしゃてください。
また、自分のこだわりの茶葉をおいてもらうのもOKです。
キープってやつですかね。ぜひ他の方にも振る舞ってください。

なぜこうしたかは深い理由があります。全部はここでは書ききれませんが、
ちょっとだけ触れると。。
・もともと水場は、コミュニケーションの拠点だったはず、
・それが、慣れてくると、たんなる機械的な運営する場所に落ちぶれます、
当たり前のようにコーヒーをドロップし続ける。。朝、前日飲みきれなかった
さめたコーヒーを間違って飲みそうになる。。ハーっ。。
誰も悪気がなくても、どうしても、慣れてくると、オフィスという場所はこうなります。
どんな理念でスタートしても、魂が抜けてくるのです。箱になっちゃうというか。。
よってOffice内のコミュニケーションを発生させるアナログなものは、
定期的に、ぶっこわし、再構築すべきと考えるからですね。(席とかもそうですね。。)

そのほうが、そのたびたびに、新しい企画できて、遊べるし、
まずもって、楽しい!ではないですか。。

ドライブさせたキッカケは、とあるパートナー企業の社員さんたちが、それぞれ、水筒にお茶を
入れてきて、昼ごはん時に、お互いに振舞っている姿を見て、「あっこの会社すごい!」って
思ったからですね。
しかも、クレドなんてなくても、自然にやっているんですよ。しかも仕事になればガンガン
ぶつかりあってる。社員同士だけでなく、外部の協力者ともいっしょになってです。
なんだろう。人が人として付き合ってる。厳しくも暖かいプロジェクト現場って感じがしますよね。
そういう場を作っていきたいし、作っていってほしいと願っています。

みなさんの水場はどんな場所ですか?

さあ東京に着いたようです。上げますね
では今日も元気に「いってらっしゃーい」