2007/07/20 (金)

2007/07/20 (金)

プロジェクト制への段取り

曇り 気温23度 湿度63% 7時45分撮影 M7882


070720.JPG

070720-1.JPG

おはようございます。今日もすっかり曇りですね。いつになったらこのどんよりした天気が
よくなるんでしょうか。暑くなるよりこのほうがいいですかね。

さて
 今日は要請がない限り一日I-Villageにいます。

 今日や来週で、大学向け新プロジェクトが立ち上がろうとしています。
 どのようなプロジェクトになるのか意見交換して情報共有して、優先順位と段取りをうまく
 していかなくてはいけません。夢もいいし、楽しいのもいいですが、収支が伴わなければ
 スグ頓挫します。ただ頓挫するだけなら、やめればいいって話ですが、小さい会社は
 違います。大量の借金が残ります。そうすると次のチャンスも体が重くなり立ち上がり
 にくくなります。よって、どのように0から立ち上げていくか。
 まさにプロジェクトリーダーの真骨頂ですね。

 今プロジェクトを設計するのに、このような目次で計画をしています。
1)ビジネスの背景(なぜやるか)
2)ビジネスコンセプト(なにをやるか)
3)プロダクトとサービス(なにを売るか)
4)収益プランニング(いつどれくらい売るか)
5)営業構造とモデル(どのように売るか)
6)アドバンテージ(なぜ勝ち目があるのか)
7)ネットワーカー(誰とどんな仕事をするか)
8)勝ち負け判断(何を持って勝利か撤退か)
9)直近の作戦とステップアップ(ではまず何をするか)

これだけ市場の変化の激しい世の中で、すべてが、日々PDCAですから、ガチガチの設計書が
できるはずがありませんが、現状見えている範囲で、できる限り詳細なプランニングをして、
戦略の共有とプロジェクトメンバーの応募(アピールタイム)を受け付ける段取りを進めています。

大学向けプロジェクトに続いて、すべてのビジネスをプロジェクト化していきます。
PLに任せていますが、全体感は、7月でプラン発表。8月で体制を作り、9月からスタートです。

ちなみに、昨日、個別原価管理に関する設計を、監査役、財務担当と終了し、来月から
Tryできそうです。販売管理は今月完全乗りましたんで、あとは原価ですね。
1ヶ月の試用を行い、9月からは、プロジェクト別個別原価管理がスタート
できるでしょう。(どのプロジェクトがいくらトナー代を使ったかまで出ます。利益がなければPLの
報酬は0ですよん。その逆もしかりですが。。厳しいー。・・汗;)

メンバーにとったら、プロジェクトの収支と自分の貢献というものが、数字でハッキリするという
メリットがあります。前回の反省を生かしたものですね。
6月26日プロジェクト型の組織への再挑戦(失敗分析)

どんなプロジェクトたちが生まれてくるでしょうか。
自律した気合の1人1人と、粋なメンバーたちで、どうぞビジネスの成長を楽しんでください。
私は要望に応じて、それを支援する仕組みを構築し続けるのみです。
私もネットワーカーですので、1人のメンバーです。
周辺でいろーんなことがあるでしょうが、そんなことは関係ありません。
あくまで、自分はプロジェクトに参加しているネットワーカーなのですから、
マイクレドから湧き出てくるパワーで、プロジェクトの成功のみに集中ですね。

読者のみなさんは、どのように期待されていますか?
どうぞこのブログのコメントにお寄せ下さい。(私だけに届く非公開型なので安心です)
ちなみに、このページの下の
コメント (0)
ってところが書き込めるページへのリンクです。

「最近、キョウフジが熱くなりましたね。」
って、いろんな方に、よく言われます。
「ハイ普通に戻しているだけです。」
って答えています。(笑)


さて
 東京ではまだ電車の中でしょうか。
 では今日も元気に「いってらっしゃーい」